「千円の2割引き」解けず…大学生の数学の学力低下が深刻、実社会で被る不利益も

「千円の2割引き」解けず…大学生の数学の学力低下が深刻、実社会で被る不利益もの画像1
「gettyimages」より

 近年、小学校の算数レベルの問題を解けない大学生が増えているという声が聞かれるようになった。直接的に大学生の数学の学力低下について言及したものではないが、少し前に大学の非常勤講師をしていたという人がX(旧Twitter)上に投稿した内容が一部で話題を呼んだ。それによれば、ある大学で学生の学力把握のために初回講義で簡単なプレテストを実施したところ、「1000円の2割引きはいくらですか」という問いに答えられない学生が多数いたというのだ。解答のなかには、「1000-2=998円」「1000÷2=500円」といった驚くべき誤答もあったとのこと。このほか「時速4kmで2時間進むと、何km進みますか」という問題では、多くの学生が「はじきを忘れたので、解けません」として答えられなかったという。

 本当に現在の大学生のなかには、小学生の算数の問題も解けない学生が多いのだろうか。また、数学の学力が低下した原因とは何か。2009年から11年まで社団法人 日本数学会の理事長を務め、12年から16年まで東京大学大学院 数理科学研究科で研究科長を務めていた坪井俊氏に話を聞いた。

そもそも「割引」の意味がわからなかった?

 大学生の数学の学力が低下しているというのは事実なのだろうか。

「確かに事実としてあると思います。『1000円の2割引きはいくらですか』という問題を正解できない大学生は、山のようにいるでしょう。ただ、『小学生レベルの計算ができない』というよりは、『問題の意味を正確に読み解けていない』という理由が大きいように感じます。その問題を間違えた学生は、そもそも『割引』という意味がよくわからなかったのではないかと思います。たとえば誤答した学生たちに『1000-1000×0.2』と出題し直せば、大半の学生が『800』という正解を出せたでしょう」(坪井氏)

 もちろん、東京大学や早稲田大学、慶應義塾大学をはじめとした高偏差値の難関大学の学生もいれば、偏差値40台といった大学の学生もおり、また理系学部の学生か文系学部の学生かでも大きく違うため、「大学生」とひとくくりにはできない。

「大学の偏差値の高低と数学の学力の高低は比例する傾向はあるでしょうが、東大や早慶の学生の全員が『1000円の2割引はいくらですか』という問題に正解できるとは限らず、なかには間違えてしまう学生もいるかもしれません。いわゆる受験勉強一筋でやってきた学生のなかには、文章を読む力がいまいちで、割引、割合、平均などの意味がわからないまま難関大学に合格したという学生がいても、おかしくはありません」(同)

 ただ、坪井氏によると「大学生の数学の学力低下は今に始まったことではない」という。

「私が以前、理事長を務めていた日本数学会では、11年に約6000人の大学生を対象に『大学生数学基本調査』を行いました。大学生全体の実態を把握するため、さまざまなレベルの偏差値の48大学90クラスの学生に、小・中学校、および高校の数学Iの出題範囲のテストを行ったのです。このなかで、平均の定義とそれに関する初歩的な推論を求める小学6年生の履修範囲の問題の正答率は76.0%。つまり大学生の約4人に1人が平均の意味を正しく理解していないという結果でした。特に偏差値が低いほうの大学の学生では、半数近くが不正解になっていました」

1990年代初頭から数学の学力低下が問題視

 昨今は少子化が進み、定員割れを起こしている大学も少なくなく、「大学全入時代」ともいわれている。学力が低い若者も簡単に大学生になれてしまうという背景も無関係ではなさそうだが、偏差値が高くない大学の学生だったとはいえ、半数近くが小6の問題を間違えていたというのはなかなか驚きの結果だ。