ITエンジニア、年収400万円の人と年収800万円の人の違いを生む要因

ITエンジニア、年収400万円の人と年収800万円の人の違いを生む要因の画像1
「gettyimages」より

 年収400万円のITエンジニアと年収800万円のITエンジニアの差を生む要因は何か、というテーマが一部SNS上で話題となっている。「残業時間」「単なる所属企業の違い」「年齢」「金になるジャンルの開発を受けているかどうか」「体力」などさまざまな声が寄せられているが、専門家の見解を交え追ってみたい。

 今年の春闘で大企業の大幅な賃上げラッシュが続くなど幅広い業界で賃上げの動きが進行するなか、AIやデータサイエンス、DXといった高度な技術を持つエンジニアへの需要増大も影響し、IT業界では給料の上昇トレンドが続いている。三菱UFJ銀行が2022年度から高度なIT知識を持つ大学新卒に対しては年給与1000万円となる可能性もある給与体系を発表しニュースとなったが、サイバーエージェントは23年春の新卒入社の初任給を42万円に引き上げ。GMOインターネットグループは23年春入社から一部の専門人材について初任給を年収710万円(月額換算で約59万円)に引き上げ。ディー・エヌ・エー(DeNA)は17年から「エンジニア職AIスペシャリストコース」などで新卒エンジニアの年俸を600~1000万円としている。

 こうした動きは中堅IT企業にも波及。レバレジーズは昨年9月、25年卒の新卒採用より初任給をこれまでの28万円から35万円へ25%も引き上げ。固定賞与と業績連動賞与を合わせた初年度年収は500万円を超える。ドリーム・アーツは昨年は25万円だった新卒初任給(月収)を36万円に引き上げ、年収は350万円から504万円にアップする。

 外資系企業に目を転じてみれば、米マイクロソフトでは入社初年度の報酬として最大3億8000万円となるケースも想定していることが明らかになっており、初年度の年俸が数千万円となる求人は珍しくない。

 一方で求人サイトをみてみると、年収300万円台という企業も数多く存在し、業界全体でみると「年収の幅の広さ」がうかがえる。

年収の差を生む主な要因

 こうしたITエンジニアの年収の差を生む主な要因は何なのか。データアナリストで鶴見教育工学研究所の田中健太氏はいう。

「大きくは3つあります。ひとつは学歴です。年収と学歴には相関関係があることはさまざまな調査で明らかとなっていますが、大学・大学院を卒業して大企業に就職すると相対的に年収が高くなる傾向があります。また、大学院でデータサイエンスやAIなどの今注目される領域で高度なスキルを身につければ年収が高くなりやすいでしょう。一方、高校や専門学校を出て就職する場合は、学校に来る求人のなかから就職先を選ぶことになり、中小SIerの社員やSESの派遣エンジニアとして働くことになるケースも多く、年収は低めになりがちです。

 2つ目は働く場所です。東京とそれ以外の地域を比較すると、東京の企業のほうが給料が高い傾向があります。

 3つ目は経験です。IT業界は人材の流動性が高く、まずは小規模な企業で一から経験を積み重ね、一定のスキルを身につけた段階で給料の高い大手企業に転職することでキャリアのステップアップを図るという例は珍しくありません。また、指示された仕様にもとづきコーディングする“単なるプログラマー”から、プロジェクトマネージャーや要件定義など上流工程に携わる人材にポジションをアップさせれば収入は上がります」

 実際に大卒以上の社員の比率が高い大手IT企業の年収は高い。ブログ「Publickey」が作成したデータによれば、以下のとおり平均年収上位のIT企業には大企業が並ぶ(以下、22年12月時点のデータ)。

・野村総合研究所 1242万円
・電通国際情報サービス 1128万円
・伊藤忠テクノソリューションズ 1029万円
・オービック 1006万円
・メルカリ 968万円
・富士通 879万円
・ディー・エヌ・エー 857万円