対鏡
三国志後漢時代。
董卓政権討伐後の一悶着。
王允と蔡邕と馬日磾の史実寄りの話。
1分かからず読み終わるかと思います。
すごく短いので、サクッと歴史を垣間見て下さい。
董卓政権討伐後の一悶着。
王允と蔡邕と馬日磾の史実寄りの話。
1分かからず読み終わるかと思います。
すごく短いので、サクッと歴史を垣間見て下さい。
あなたにおすすめの小説
愛老連環の計
青伽
BL
爺受け。BLと女攻めがあるため注意。
昔話の「美女連環の計」を、義父と養女の立場逆転させた話。
元の話は知らなくても、全部物語の中に入っているので問題ありません。
董卓(ノンケおじさん)、呂布(ガチムチ)、貂蝉(養女)の三人が攻め。
全てで王允(義父)受け。
3pはありません。オチは養女×義父両想いで終わります。
地雷報告受け付けておりません。
苦手な方は避けてくださいお願いします。
男女カプの昔話をBLへ変更したため、おかしな点があります。細かい所は難しく考えず読んでください。
昔書いた話を少しずつ張り付けていく予定。
それは喘月という名の妖刀
西紀貫之
歴史・時代
斬られし者の魂を刃紋に浮かび上がらせ、凄絶に妖しく輝く魔性の刀、喘月。その刃紋に魅入られし者は、新たな美を求め人を斬る殺刃漢と化す。
鎌倉相州の時代に生み出されし妖刀は、数多の魂を贄に、いま最高の輝きを求め将軍徳川秀忠に献上されようとしていた。将軍が呪われれば世は再び戦国の世に。
妖刀の呪いを解くため、ひとりの男に白羽の矢が立つ。
「この柳生宗章、しかと承知仕った。――」
延岑 死中求生
橘誠治
歴史・時代
今から2000年ほど前の中国は、前漢王朝が亡び、群雄割拠の時代に入っていた。
そんな中、最終勝者となる光武帝に最後まで抗い続けた武将がいた。
不屈の将・延岑の事績を正史「後漢書」をなぞる形で描いています。
※この作品は史実を元にしたフィクションです。
地縛霊に憑りつかれた武士(もののふ))【備中高松城攻め奇譚】
野松 彦秋
歴史・時代
1575年、備中の国にて戦国大名の一族が滅亡しようとしていた。
一族郎党が覚悟を決め、最期の時を迎えようとしていた時に、鶴姫はひとり甲冑を着て槍を持ち、敵毛利軍へ独り突撃をかけようとする。老臣より、『女が戦に出れば成仏できない。』と諫められたが、彼女は聞かず、部屋を後にする。
生を終えた筈の彼女が、仏の情けか、はたまた、罰か、成仏できず、戦国の世を駆け巡る。
優しき男達との交流の末、彼女が新しい居場所をみつけるまでの日々を描く。
国殤(こくしょう)
松井暁彦
歴史・時代
目前まで迫る秦の天下統一。
秦王政は最大の難敵である強国楚の侵攻を開始する。
楚征伐の指揮を任されたのは若き勇猛な将軍李信。
疾風の如く楚の城郭を次々に降していく李信だったが、彼の前に楚最強の将軍項燕が立ちはだかる。
項燕の出現によって狂い始める秦王政の計画。項燕に対抗するために、秦王政は隠棲した王翦の元へと向かう。
今、項燕と王翦の国の存亡をかけた戦いが幕を開ける。
鬼が啼く刻
白鷺雨月
歴史・時代
時は終戦直後の日本。渡辺学中尉は戦犯として囚われていた。
彼を救うため、アン・モンゴメリーは占領軍からの依頼をうけろこととなる。
依頼とは不審死を遂げたアメリカ軍将校の不審死の理由を探ることであった。