2020ヤクルト 高津流スワローズ改革!

若い選手にとって「経験」がいかに重要か
来季に向けた「経験」を積むための起用法

あえて口出しせずに、自由にのびのびとプレーさせる

――今シーズンは、先ほど名前の出た奥川投手をはじめ、大卒の吉田大喜投手、大西広樹投手、高卒の長岡秀樹選手、武岡龍世選手と、ルーキーたちの起用が目立ちました。他にも2年目の浜田太貴選手や、支配下登録を勝ち取った長谷川宙輝投手など、未来を見据えた起用が印象的でした。

高津 もちろん、今まで話してきたように、すべては「経験」ということを意識した起用です。たとえば、ドラフト2位の吉田大喜はシーズンを通じてローテーションを守ってくれました。抑えることもあったし、打たれることもあったし、まだまだ課題は多いと思います。でも、僕は彼には一度も何も注意をしていないですね。

――それはどうしてですか?

高津 ルーキーだからです。彼にとって今年は「プロ野球に慣れること」が最も大切だと思っていたからです。(高橋)奎二や、ウメ(梅野雄吾)に対してはいろいろ注文を出したりしますけど、吉田や長谷川に対しては何も言っていないですね。奎二もウメも、ファーム監督時代からずって見てきているので、彼らのいいときも悪いときもわかります。彼らが何をやってきたのか、何を課題としてきたのかも知っています。そういう選手たちとルーキーたちとはやっぱり対応は変わってくると思いますね。

――長谷川投手は育成選手として、過去3年のキャリアがありますが、支配下登録となったのは今季からなので、実質1年目ですからね。

高津 吉田に対しては、「いいぞ」とも「ダメだぞ」とも、本当に何も言っていないですね。技術的に言えば、キャンプ時点でも、開幕直後でも、シーズン終盤でも、ほとんど何も変わっていません。でも、明らかに開幕当初よりは、きちんと試合を作れるようになってきた。むしろ、キャンプ時点の方がスピードはあったかもしれない。それでも、何とか投げ続けることができた。それはやっぱり「経験」なんです。

――プロ初先発の頃は5回を投げるのに精いっぱいという印象だったのが、次第にきちんと試合を作れるようになっていきましたね。

高津 最初は「とにかく一生懸命投げよう」という意識だけでいっぱいいっぱいだったと思いますよ。当初はキャッチャーしか見えていなかったのが、ようやくバッターを見られるようになってきた感じ。そして、これからは相手ベンチを見ながら、「この回はランナーが一人出れば、●●が代打に出てくるだろう」など、相手の戦力を冷静に見られるようになってくる。そうしたことの積み重ねを経験している最中だと思います。

――そうした試合の勝負勘だとか、勝敗のアヤのようなものはあくまでも実戦の中から自分自身でつかんでいくものなんですね。

高津 そうです、絶対に「経験」が大事。僕は現役時代にリリーフでしたけど、マウンドに上がった時点で、得点差や相手打線、代打や代走など相手ベンチの控え選手を頭に入れた上でピッチングしていました。具体的には「次のバッターは誰々だ。そして、次はこのバッターが代打に出てくるだろう。ランナーは二人までなら出しても大丈夫だ……」、そんなことを考えていました。目の前の勝負だけに集中していたら、足元をすくわれることもあるんです。

――まさに、一流投手ならでは投球術ですね。

高津 吉田や長谷川にはまだそこまでは求めていません。でも、吉田が今後、先発投手として一人前になっていくには、試合前の時点ですでに100球目以降のこと、6回、7回、それ以上を投げるペース配分まで頭に入れなくちゃいけない。今後、そうしたピッチャーになってもらうための過程の一年。僕は、そう位置づけていました。

 

 

ご感想はこちら

プロフィール

髙津臣吾
髙津臣吾

1968年広島県生まれ。東京ヤクルトスワローズ監督。広島工業高校卒業後、亜細亜大学に進学。90年ドラフト3位でスワローズに入団。93年ストッパーに転向し、20セーブを挙げチームの日本一に貢献。その後、4度の最優秀救援投手に輝く。2004年シカゴ・ホワイトソックスへ移籍、クローザーを務める。開幕から24試合連続無失点を続け、「ミスターゼロ」のニックネームでファンを熱狂させた。日本プロ野球、メジャーリーグ、韓国プロ野球、台湾プロ野球を経験した初の日本人選手。14年スワローズ一軍投手コーチに就任。15年セ・リーグ優勝。17年に2軍監督に就任、2020年より現職。

著書

明るく楽しく、強いチームをつくるために僕が考えてきたこと

明るく楽しく、強いチームをつくるために僕が考えてきたこと

髙津臣吾 /
2021年、20年ぶりの日本一へとチームを導いた東京ヤクルトスワローズ髙津臣吾監...
出版をご希望の方へ

公式連載