「飽きられる文章」と「読まれる文章」決定的な差

「飽きられる文章」と「読まれる文章」、いったい何が違うのでしょうか?(写真:apichon_tee/iStock)
なぜだかわからないがグイグイ引き込まれていく本がある一方で、数ページ読んだら離脱してしまう本があります。この違いはどこにあるのでしょうか。プロの書き手ではない私たちが「おもしろい」と思われるような文章を書くには。
本稿では、『メモの魔術』などのヒット作編集を手掛けた、ビジネス書の編集者の竹村俊助氏が、「おもしろいと思われる文章」のつくり方について解説します(本稿は、『書くのがしんどい』より抜粋・編集を加えたものです)。

おもしろい文章は「共感8割、発見2割」

「おもしろいな」と思う文章には、何かしら新しい情報が入っています。ただ、「なるほど!」「へえ!」がずっと続くような文章は疲れてしまうのです。

例えば、こんな文章があるとします。

パプアニューギニアは南太平洋にあるニューギニア島の東半分および周辺の島々からなる立憲君主制国家です。東南アジア諸国連合(ASEAN)の特別オブザーバーですが、地理的にはオセアニアに属します。オーストラリアの北、ソロモン諸島の西、インドネシアの東、ミクロネシア連邦の南に位置します。

これは「パプアニューギニア」を説明したウィキペディアの文章に少し手を入れたものです。地理に詳しくない人にとっては「新しい情報」だらけ。でもこの文章を「ほうほう、おもしろい」とはなかなか思えません。バンバン固有名詞が出てきてついていけないのです。

では、こんな文章はどうでしょうか?

「パプアニューギニア」って聞いたことありますよね? どこにあるかわかりますか?
地図で言えば、オーストラリアの上にあります。
30代後半以上の人であれば『南国少年パプワくん』を思い出す人もいるかもしれません。「南国の、ほのぼのとした国」というイメージを持つ人も多いでしょう。
でも実はこの国、第二次世界大戦前までは「パプア」と「ニューギニア」という2つの地域に分かれていました。戦時中は日本軍と連合国軍がこの土地で争い、約21万人もの兵士が戦死。大戦後に2つの領土が統合されて「パプアニューギニア」と呼ばれるようになったのです。

こちらのほうが、おもしろいのではないでしょうか。何が言いたいのかというと、おもしろいと思う文章の8割くらいは、決して新しい情報ではないということです。

・「パプアニューギニア」って聞いたことありますよね?
・どこにあるかわかりますか?
・地図で言えば、オーストラリアの上にあります。
・30代後半以上の人であれば『南国少年パプワくん』を思い出す人もいるかもしれません。「南国の、ほのぼのとした国」というイメージを持つ人も多いでしょう。

などの部分は、別に新しい情報でもなんでもありません。ハッキリ言っておもしろくない。ここが長すぎると逆に飽きられてしまいます。ただ、この部分には「書き手と読み手のあいだの溝」を埋める効果があります。よって、その後の

・ 第二次世界大戦前までは「パプア」と「ニューギニア」という2つの地域に分かれていた
・日本軍と連合国軍がこの地で争い、約21万人もの兵士が戦死した

といった「新しい発見」が際立ち、伝わりやすくなるわけです。

このように「パプアニューギニアってどこだっけ?」「あーパプワくん、懐かしい」などといった「共感」で引っぱりつつ、残り1~2割くらいで「そうなんだ!」「なるほどね!」と思わせる。こうすることで「新しい考え方・できごと・情報」がそこまで多くなくても「おもしろい文章」を無理せず書くことができます。

「おもしろい文章を書く」といっても、内容を「100%おもしろいことだらけ」にしなくてもいい。「共感8割、発見2割」を目指すくらいでちょうどいいのです。