YouTube「イマイチな会社/イケてる会社」の大差

とある行政機関が運用するYouTubeチャンネルは、かなり及第点に近い状態と言えるでしょう。動画のコンテンツ自体に統一感はあまりありませんが、サムネイル画像のトーンアンドマナーや、コンテンツの方向性に違和感のない見え方をしています。同じMC役を立てているのも好印象です。一本串の通った状態を目指しつつ、串が若干曲がってはいますが、刺さりはしていると言えるでしょう。

前出の通信大手企業や有名自動車製造企業のチャンネルは、串が何本もある状態となっているため、やるべきこととしてはチャンネルを分割するところから……と言えそうです。

広告とYouTube

企業がYouTubeを考える際に、避けて通れないのが広告としての運用です。実際、YouTubeの活用方法は2種類あります。1つは広告運用のため。もう1つは、アカウントを育てるためです。

YouTube広告は、年齢層や視聴者属性でターゲティングできるため、テレビ広告とは違った価値があるでしょう。また、金額面でもテレビよりは安価で、「何円分回す」という上限が選べるため、予算に限りのある企業にとっては運用しやすいと言えます。

「アカウントを育てる」ほうは、長期的な運用によりファン獲得を目指す、よりYouTubeらしい選択肢です。ただ、YouTubeのアカウントを育てる方針なのであれば、注意が必要です。

YouTubeは再生回数が視聴者からの評価の1つではありますが、広告を打ってその再生回数を上げることについては、実は価値がありません。ほかの動画が上がるチャンネルにそのCMがある場合、むしろマイナス効果のほうが多いでしょう。再生時間が伴わないばかりか、再生回数がムダに多い動画ととても少ない動画が混在することで、チャンネル内のバランスがよくない状態となります。

CMを出稿するのであれば、広告用のチャンネルを作って限定公開にして回すことをおすすめします。

YouTubeはテレビ局ではなく「番組」

ほとんどの企業が陥っている勘違いのパターンがあります。それは、YouTubeのチャンネルを「テレビ局」だと勘違いしてしまうことです。私たちのイメージとしてはむしろ、テレビ局がYouTube全体で、YouTubeチャンネルは「番組」という捉え方をするほうが正しいのではと思っています。

「色んな番組がテレビ局の中にあっても成立する」という感覚から、バラバラな動画を格納してしまいます。しかし、私たちが捉えるチャンネルのあり方は、「番組」という考え方に近い。番組の中には、番組コンセプトやコンセプトに沿ったコーナー、モチーフ・色使いなど、決まった軸が必要なはずです。そこに、料理番組・ネタ番組・ショッピング番組・企業説明動画を入れてしまうと、視聴者は混乱するのではないでしょうか。

その番組がどういう番組でどういう企画で作られているのかというコンセプトがわかりやすければわかりやすいほど、視聴者がつきやすくなっています。つまり、YouTubeチャンネルを立ち上げる際は、コンセプトから設計する必要があるということなのです。

コンセプトを決めれば、コンテンツの内容をガラッと変える必要性が出てきます。

すでに運用しているアカウントにさまざまな動画が混在している場合は、アカウントを分けたほうがいいのです。統一感のないチャンネルには、ファンがつく見込みがないためです。視聴者は、玉石混淆な動画が多数上がっているチャンネルは見に行きませんし、興味関心のあるものしかチャンネル登録はしません。

YouTubeが企業に利用されるようになった初期のころはCM置き場や映像置き場のような利用方法が主でしたが、ここ数年でしっかり番組として運営するものも生まれてきました。先駆けはUUUMで支援するボンボンTV(講談社)です。うまく企業のブランディングも薄めつつYouTubeとして見やすいものとなっています。