「歩きスマホ」の習慣がもたらす想像以上の悪影響

たとえ視力が1.5でも文章が読めなくなる

あなたは今、この文章をスムーズに読めていると思います。

左から右へと視線を動かして文字を読み取り、次の行へピョンと飛んでまた下へ。スラスラと読めるはずです。でも、こんなふうになってしまう人もいます。

● 行を飛ばして読んでしまう
● 同じところを何度も繰り返して読んでしまう
● どこを読んでいるかわからなくなる
● 指でなぞりながらでないと読めない

これは視力の問題ではありません。

たとえ視力が1.5だろうと2.0だろうと、先ほど述べた両眼視機能などの「視覚情報を分析し、認知・判断・理解する機能」に問題があると、このような症状が起こりえます。

スマホアイ?眼科専門医が教える目と脳と体を守る方法
『スマホアイ 眼科専門医が教える目と脳と体を守る方法』(アスコム)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

文章がうまく読めないのですから、集中できないうえに、読むだけで疲れてしまいます。

当然、学習の効率は悪くなるでしょうし、やる気がなくなってしまうこともあるでしょう。

算数の計算は得意なのに文章題が解けないということもありえます。

文章が頭になかなか入ってこず、計算に取り掛かるのが遅くなってしまうわけです。

スマホが手元にあるだけで集中力が削がれるなどとよくいわれますが、スマホは見る機能を弱めることで間接的に子どもの勉強を邪魔していることもあるのです。