三井物産を生んだ切れ者…『青天を衝け』で“政商”三井家を生んだ、三野村利左衛門の暗躍

三井物産を生んだ切れ者…『青天を衝け』で“政商”三井家を生んだ、三野村利左衛門の暗躍の画像1
NHK大河ドラマ『青天を衝け』で三井の大番頭・三野村利左衛門を演じるのはイッセー尾形。あの渋沢栄一から「無学の偉人」と評された利左衛門の生涯とは? (画像は撮影日不明/近現代PL/アフロ)

のちに三井家“大番頭”となる三野村利左衛門、小栗上野介忠順の中間となる

 NHK大河ドラマ『青天を衝け』第25回(8月22日放送)では、三井の大番頭・三野村利左衛門(みのむら・りざえもん/演:イッセー尾形)が登場した。非常に喰えない人物で、この後もしばしば登場する。

 三野村利左衛門の出自は定かではない。出羽庄内藩(山形県鶴岡市)の武士・木村家に生まれたが、実父は放浪。幼少で孤児となり、江戸で丁稚奉公に出された。その真面目な奉公ぶりが認められ、旗本・小栗上野介忠順(おぐり・こうずけのすけ・ただまさ/演:武田真治)の家に中間(ちゅうげん/雑務担当の奉公人)として奉公する。その後、砂糖商・紀ノ国屋(江戸中期の富商・紀伊国屋文左衛門とは赤の他人)に見込まれて婿養子となり、美野川利八(みのかわ・りはち)を襲名した。

 その頃、江戸幕府は長州征伐などで出費がかさみ、御用金を富商にたびたび仰せつけていた。そして慶応2(1866)年2月、三井家は、150万両(現在の価値に換算するとだいたい2000億円)という法外な御用金の上納を言い渡された。

 さすがの三井家も、そんな大金は手許になかった。むしろ、呉服店の不振、火事による店舗焼失などで経営は危機的な状況にあったという。しかし、無下には断れない理由があった。安政6(1859)年の横浜開港にともない、三井家は貿易関係の公金出納を命じられたのだが、その金を10万両ほど「浮き貸し」(公金を他者に貸し付けて利子を得ること)していたのだ。頭脳明晰の勘定奉行・小栗上野介はそれに気付き、内々に調査した上で、懲罰的に御用金を課したという。

 三井家は、両替店に出入りしている美野川利八が、かつて小栗様に奉公していたことを聞きつけ、番頭に大抜擢。三野村利左衛門と名乗らせた。「三野村」という名字は、「三井」と養家「美野川」、実家「木村」を合成して作ったものである。老舗の三井にとって、番頭の中途採用は例外中の例外だったのだが、利左衛門は期待を上回る成果をたたき出す。小栗と粘り強く交渉して、御用金を50万両に減額させることに成功したのだ。しかも、そのうち18万両(おおよそ234億円)を3カ月で分納して、残額は免除になったという。

日和見を決め込む富商をよそに三井家は新政府軍につき、“政商”化、特権を付与される

 その翌年の慶応3(1867)年10月、徳川慶喜(演:草彅剛)が大政を奉還。12月には明治新政府が、発足時の資金、および戦費調達で富商に御用金を課す。ここで富商たちは、幕府方につくか、薩長官軍の新政府方につくかの決断を迫られる。三井家はかねてから情報収集に努め、新政府側につくことを決意、御用金徴収に応じた。三井家のほかに応じたのは小野・島田家だけで、その他の富商は日和見を決め込んだという。

 それが運命の分かれ道だった。その翌月、慶応4(1868)年1月の鳥羽・伏見の戦いで幕府軍が総崩れとなり、三井・小野・島田家は新政府側の商人として、さまざまな特権を付与されたのである。

 その一方、利左衛門は小栗上野介への旧恩を忘れず、千両箱を送って米国への亡命を勧めたが、慶応4(1868/明治元)年閏4月、小栗上野介は官軍によって斬首されてしまう。これに先立ち、上野介は母や妻を会津に逃亡させ、妻は会津で娘・国子を出産。戊辰戦争後に東京に戻り、利左衛門の保護下で育てられた。その後、国子は大隈重信のもとに引き取られ、自由民権論者の矢野龍渓(りゅうけい)の弟・貞雄を婿養子に迎えた。