松岡修造の兄、東宝社長に就任……“宝塚をつくった曽祖父”小林一三と松岡家の稀代の歴史

【確認中】松岡修造の兄、東宝社長に就任……“おじいちゃんのパパ”小林一三と松岡家の稀代の歴史の画像1
元プロテニスプレーヤー・松岡修造はリアル“華麗なる一族”。阪急東宝グループの御曹司でありながらテニスプレイヤーの道を選んだ彼を、人は“反骨の御曹司”と呼ぶ……。(画像は東宝公式サイトより)

 3月22日、東宝の次期社長に松岡宏泰が就任すると報道された。元プロテニスプレーヤー・松岡修造の実兄である。

 松岡修造は阪急電鉄を創業した小林一三(いちぞう)の曾孫としても有名で、阪急グループ内の企業である東宝は松岡家が社長を世襲しており、宏泰の社長就任は既定路線といってもいい。映画会社の東宝が、なぜ電鉄会社の阪急電鉄と関係があるのか。さらにいえば、宝塚歌劇団もそのグループに属するというが、どういうことなのか。ここでは阪急グループの成り立ちについて触れていこう。

松岡宏泰・松岡修造兄弟の“おじいちゃんのパパ”小林一三は、稀代のアイデアマン

 松岡宏泰・松岡修造兄弟の曾祖父・小林一三(1873~1957年)は現在の山梨県韮崎(にらさき)市の旧家に生まれた(名前の由来は、一月三日生まれだから)。慶応義塾を卒業し、かねてより熱望していた小説家になるために都新聞(現 東京新聞)への入社を希望したが失敗。1893年に三井銀行(現 三井住友銀行)に渋々入行した。しかし、入社時期になっても一三はいっこうに出社しようとしなかった。熱海温泉で湯治し、女性に入れ込んで帰京せず、帰京しても地方新聞に小説を連載して作家活動に没頭していた。銀行から督促が来てもそれを無視し、知人に説教されてようやく出社するよう有様だった。

 後年、一三は稀代のアイデアマン・傑出した経営者として名を馳せるが、銀行員には不向きであった。本人も銀行時代のこと、特に自身の30代は「耐えがたき憂鬱の時代」だったと述懐している。一三は三井銀行での出世を諦め、かつてかわいがってくれた上司、北浜銀行頭取の岩下清周(いわした・きよちか【「せいしゅう」とも】)を頼って1907年に辞職した。しかし、紆余曲折があり、当初の見込みは頓挫、結局、阪鶴鉄道(大阪―舞鶴間)の監査役に就任する。ところが、「鉄道国有法」が制定され、同社は国有化。一転して無職になってしまう。

 阪鶴鉄道は国有化される前に、支線として大阪梅田―箕面(みのお)、宝塚―有馬、および宝塚―西宮間の路線設立を出願して認可を得ていた。その建設を実現するため、箕面有馬電気軌道の設立が検討されたが、有馬温泉・箕面公園といった山間地を結ぶ路線ということで採算が危ぶまれ、出資者が思うように集まらず、解散の危機を迎えた。

【確認中】松岡修造の兄、東宝社長に就任……“おじいちゃんのパパ”小林一三と松岡家の稀代の歴史の画像2
阪急東宝グループ創業者・小林一三。鉄道経営にパラダイムシフトを起こし、後の私鉄やJRの経営手法に大きな影響を与えた。(画像はWikipediaより)
【確認中】松岡修造の兄、東宝社長に就任……“おじいちゃんのパパ”小林一三と松岡家の稀代の歴史の画像3
阪急電鉄の路線図。当時はど田舎だった宝塚の発展も、阪急百貨店の賑わいも、小林一三翁のおかげなのかも。(画像は阪急電鉄公式サイトより)

「需要のあるところに鉄道を敷くのではなく、鉄道を敷いてから沿線に需要を作る」

 一三は箕面有馬電気軌道の発起人会に参加するため、大阪市池田にある阪鶴鉄道本社まで11キロメートルの距離を数度往復した。そこは箕面有馬電気軌道の沿線予定地であるが、人家が少なく、乗客は見込めない。しかし、沿線予定地の不動産を買って宅地を開発すれば、万が一、鉄道経営そのものが儲からなくとも、不動産収入で利益が出るはずだ。また、その住民が乗客になれば、運賃収入も見込めるはずとの予測を立てた。「需要のあるところに鉄道を敷くのではなく、鉄道を敷いてからその沿線に需要を作ればいい」。今でこそ当たり前となった私鉄会社の戦略が開花した瞬間であった。