真中流マネジメント

真中流2軍論(2)――立場の異なる選手達のマネジメント法

2016.09.09 公式 真中流マネジメント 第12回

2軍における3つの選手タイプ

選手との適切な距離感を大切に
起用法によるコミュニケーション

前回は、山田(哲人)にスポットを当てて2軍での選手育成についてお話ししました。今回はその続きとして、2軍という特殊な環境において、「様々な立場の選手達をどのように起用していくか」ということについて触れたいと思います。

まず、2軍には大きく分けて3つのタイプの選手がいます。1つ目は、ルーキーから入団3年目くらいまでの若い選手。このグループの選手達は、育成のために、試合での結果にかかわらず基本的に起用し続けます。
次に、ある程度の経験と実力があり、タイミングさえ合えばすぐにでも1軍に移れる選手。俗に言う「1軍予備軍」です。彼らの場合、2軍の試合でも結果を見て起用するかどうか判断します。
3つ目は、コンディションを整えることが優先のベテラン選手です。この選手達は、2軍での試合において代打に立ったり、ゲーム終盤に少しだけ守備についたり、というふうにして調整を行なった上で、可能であれば1軍に上がります。
このように2軍には様々な立場の選手がおり、起用の際にはできるかぎり彼らが納得するような判断を心がけています。ただ、監督として彼らに細かく説明するようなことはしません。それよりも、チャンスがあれば積極的に起用することで、期待していることを選手に伝える。いわば「起用法によるコミュニケーション」をとるようにしています。
例えばコーチであれば、「監督はこう思っている」と選手に直接伝えるということもあるでしょう。しかし、監督はそこまですべきではない、というのが私の考えです。なぜなら、起用における私の判断一つで、選手の野球人生が変わる可能性もある。そのため、起用に関して選手と直接接しすぎると、彼らが私の方を向いてプレーするようになりかねません。それは選手自身の成長にとって望ましいことではありませんから、そうならないよう、起用法で彼らとコミュニケートする必要があるのです。

ご感想はこちら

プロフィール

真中満
真中満

1971年栃木県大田原市出身、宇都宮学園高等学校を経て日本大学卒業後1992年にドラフト3位で東京ヤクルトスワローズに入団。
2001年は打率3割を超えリーグ優勝、日本一に貢献。2008年現役を引退。
2015年東京ヤクルトスワローズ監督就任1年目にして2年連続最下位だったチームをセ・リーグ優勝に導く。
2017年シーズン最終戦をもって監督を退任。

出版をご希望の方へ

公式連載