真中流マネジメント

コーチ陣の結束力が「強い組織」の肝

2016.04.22 公式 真中流マネジメント 第3回

No.2のポジションに信頼できる人間を置く

無言で監督の意図を汲んでくれる「信頼のおけるコーチ」の存在が
チームの組織力を強くし、「勝つ」という目的を明確に示してくれる。

第1回、第2回とお話ししてきた通り、勝てるチームを作り上げようとスタートした2015年シーズンの土台作りにおいて、まず私は選手たちの意識改革に乗り出しました。
加えてもうひとつ重要だと考えていたのが、コーチ陣の配置です。

コーチとは、監督が描くビジョン、ゴールを選手に浸透させる役割があり、かつ長いシーズンに亘って選手の技術を育成し、精神面でもサポートしていく重要な存在です。ですから、個性的な選手たちをまとめあげ、チームが一体となって組織として戦っていくためにも、コーチ陣のマネジメントはとても大切なポイントだと考えていたんです。

中でも私が最も重要視していたポジションは、ヘッドコーチでした。一般的な組織でいうNo.2といったところでしょうか。就任時、球団との話し合いの結果として、ヘッドコーチには三木肇コーチを任命しました。彼はいまやこのチームにとってなくてはならない存在になってくれています。

彼とは、現役時代からプライベートも非常に仲がよく、よく飲みに行っていました。しかし、実は当時は野球の話を一切しなかったんですね。お互い現役を引退し、二軍の監督とコーチとして再び同じチームで仕事をするようになって、はじめて彼の面白い野球観に惹かれ、一緒にチーム作りをしたいと思うようになったんです。

「内野が前進守備をするとき、全員が前進する必要はない。ショートだけは下げよう」
「外野も、全体を一気に動かすのではなく、カウントごとでもそれぞれの守備位置を変えた方がいい」

といったように、野球界では当たり前とされてきたセオリーを疑い、彼が自分の考えを提案してきます。二軍時代から、こういった効果的な提案を多くしてくれていました。
そして、大きい意味での野球への考え方という部分だけではなく、試合での細かい采配に関してもストレートに提言してきます。実はここが最もチームへの貢献度が高いところなんです。
例えば、毎日のコーチ会議で彼自身、腑に落ちないところがあったりすると、会議が終わった後で個別に監督室にきてこう言うんです。

「監督、本当は言いたいことあったんじゃないんですか? 遠慮せずに言ってください。監督のやりたいようにやったらいいんですから」

あらゆることを最終的に決断するのは私ですが、選手やコーチのモチベーションを考え、つい会議でストレートに伝えられない場面もあったりする。そういうときに、彼が私の意思決定をサポートしてくれるんです。本当は決めにくいようなことも、「三木コーチがそう言うなら」という気持ちで迷わず決められますから、頼もしい存在です。
こんな風に三木ヘッドコーチとは何でも言い合える関係ですので、意思の疎通も非常にうまくいきます。私が何もしなくても、私の言いたいこと、伝えたいことを、三木コーチが他のコーチ陣へうまく伝えてくれます。チームが同じ方向を向くということにおいて、自分以外にもそのビジョンをチーム全体に浸透させられる人間がいるというのは非常に大きいですね。このように、No.2というポジションに、信頼のできる人間を置くということが、組織づくりの肝と言ってもいいでしょう。

では、その「信頼」というのは、具体的に何を指すのか――
私の考えるポイントは二つあります。
まず第一に、先述した通り、監督と同じビジョンを持っているということです。
プロ野球における「コーチ」という仕事は、極論を言うとチームが勝てなくても自分の生活には影響しないのです。例えばチームの成績が悪くクビになったとしても、他のチームでまたコーチをやるチャンスはあります。私だって、複数年契約を結んだとしたら、最初の年にちょっと気を緩めることだって可能です。

何が言いたいかというと、目の前に全力で集中しないリスクがあるということです。負けが続いていたり、諦めてもおかしくない状況になったとしても、「勝つ」という気持ちを持ち続ける、そしてそれを選手たちに言い続けられる、同じ目的を持っている状態。それが「信頼」できるコーチです。逆に言えば、監督である私は、まずはコーチとそのような関係性を築くようにしないといけません。それがなければいくら監督が勝ちたいと思っても、チームには伝わらないのです。

もうひとつは、監督にストレートに提言できること。監督に遠慮してYESしか言ってこないような場合、現場からの声が正しく私まで伝わりません。コーチ陣は現状の采配に選手が不満を持っていたとして、それを聞いているのに監督に伝えてこない。現場のNOが、最後の最後でYESになって伝わってきます。これは非常に危険です。全体の声や、自分自身の意見をそのまま監督に伝えられる人間は、非常に信頼できると言えます。

明確な意見の主張が周囲を巻き込む鍵になる

大切なのは、全員が意見をいつでも言えるような環境を作ること。
「勝つ」という意識が浸透していれば、新たな攻め方が見えてくる。

提言をすることや、自分の意見を述べるということに関しては、何も監督に対してだけではありません。誰に対してでも、どんな状況であっても、自分の意見を言うことは、非常に大切です。私はコーチ時代、当時の小川淳司監督によくいろいろなことを提言していました。仮に監督に直接言えないようなときは、佐藤真一コーチに言っていました。言うことによって何が起きるのかというと、もちろん、その意見を取り入れてもらいたいのですが、いろんな人に自分の考えが共有されやすいというメリットがあります。いつも発言することで、「真中はこう考えている」ということが、他のコーチやスタッフに理解されやすいのです。

そう考えると、すべての場は自分の考えをアピールする場になります。私は、ヤクルトの球団関係者を交えての会議であっても、必ず発言します。自分は何を考えているかをアピールする絶好の舞台なのに、何も発言しないのはもったいないと思うのです。何より、発言しない人間と認識されるより、発言する人間と認識された方が、相手の記憶にも残りやすいです。

「すべてがアピールの場である」というのは、さまざまなところで生きてきます。例えば、二軍のコーチにレポートを提出してもらうのですが、それにも二つの意図があります。ひとつは、二軍選手の現状の報告。もうひとつは、自分のコーチとしての能力のアピールです。その能力とは、担当している選手の成長ぶりや、現状抱えている課題など、指導力、観察力、分析力などのことで、それらをアピールするチャンスです。組織にどれだけ貢献できるかは、主張だったり考えを口にして、周りの人間を巻き込んでいく影響力が鍵を握っていると思うんです。そして監督としては、全員がいつでも意見を言えるような場をつくることに対して常に工夫をしています。

私もよく「あのさ、お前の意見は絶対に参考にしないんだけど、このオーダーどう思う?」と冗談を交えながらコーチに話しかけたりします。ちょっとした工夫ですが、そんな風に心がけながら、皆の意見を吸い上げようと意識していますね。

2015シーズンでセ・リーグを制覇したヤクルトは、そうしたコーチ陣の結束力のおかげで、「勝つ」という意思がチーム全体に浸透していました。そしてそれは2016シーズンにおいても、どのチームにも負けていないと思っています。
また、チームとして戦うという点に関しても、コーチ陣は非常に高い意識を持って取り組んでいます。
試合のときは、コーチ陣の全員が相手ベンチの動向をくまなく観察しています。例えば、野手出身の監督であれば、投手の起用法に関してはピッチングコーチに任せている傾向が高いです。そういうときに、不自然な継投が起こったりすると、ベンチを見ますね。どんなコミュニケーションをしているのか? 誰がどんな指示を出しているのか? そういうところをくまなく観察していくと、新たな攻め方が見出されたりします。

ヤクルトのコーチ陣は、手前味噌ではありますが、非常に優秀だと思います。それぞれが、自分のコーチングに対して、また、チームの組織的なことについて非常に興味を持ち、行動しています。
昨年優勝したときもおそらく全コーチが、「俺の力だろう」と思っていたと思いますよ。それくらい、全員が優秀で素晴らしいスタッフだと思っています。

取材協力:高森勇旗

ご感想はこちら

オススメ記事

まだ記事はありません。

プロフィール

真中満
真中満

1971年栃木県大田原市出身、宇都宮学園高等学校を経て日本大学卒業後1992年にドラフト3位で東京ヤクルトスワローズに入団。
2001年は打率3割を超えリーグ優勝、日本一に貢献。2008年現役を引退。
2015年東京ヤクルトスワローズ監督就任1年目にして2年連続最下位だったチームをセ・リーグ優勝に導く。
2017年シーズン最終戦をもって監督を退任。

出版をご希望の方へ

公式連載