真中流マネジメント

スランプや不調に陥った選手の起用法
~どこまで我慢して起用するか、その見極めが大切~

2016.07.08 公式 真中流マネジメント 第8回

どうしても起用が結果に繋がらない場合は、あえて試合から外し、ベンチから試合を見させるようにします。ずっと試合に出ていると視野が狭くなって、さまざまなものが見えなくなっちゃうんですよね。そういうときは、ベンチから冷静に試合を見て状況を分析してもらう。それによって、自分が今どうなっているのか、ここで打席に立ったらどんな心理状況で臨めばいいのかなど、少しでも客観的に考えてもらい、何らかのきっかけを掴んでもらうようにします。

二軍への降格には、明確な理由を明示すること

情報共有をきちんとすることで、
一軍と二軍との意識差を失くす

先述したように、大前提として、二軍で調子のよい選手と一軍の控え選手では、私の中では一軍の控え選手の方が優先順位は上です。控えといえども選ばれて一軍にいるのですし、彼らの能力を信頼しています。

私が現役時代の晩年も、「二軍でどれだけ打ってようが、こっちは一軍の代打をやっているんだ」という強い気持ち、プライドがありました。そういう自分の体験もあって、あくまでも一軍の選手を優先しています。

それでも結果が出ない、しかもチームが勝てないとなると、二軍の選手と入れ替えるという選択肢も考えなくてはなりません。

その際は、なぜ二軍に落とすのか、どういうチーム事情で入れ替えるのか、技術的にどの部分を練習してきて欲しいのかなど、なるべく明確な理由と、二軍で取り組んで欲しいことを、コーチを通じて選手に伝えるように意識しています。これは私自身が若い頃、二軍へ行く際にしっかりとした理由が欲しかったという体験に基づいています。もちろん、納得できない理由もありましたが、「結果がすべてだ」とばかりに何も言われず落とされるよりは、明確な目的意識を持てるような理由があったほうが前を向けるのです。

そして選手を二軍へ送り出した後は、二軍のコーチと連絡を取り合い、体調や取り組んでいる練習など、状態を細かく確認するようにしています。

こうした情報を共有することは、一軍と二軍というそれぞれのチーム環境からくる意識差をなくすという意図もありますね。

私が二軍監督時代だった頃も、一軍から来た選手への接し方には気を遣いました。例えば、一軍にいるときは体の状態が悪くても多少無理して試合に出続けるものですが、二軍では限界まで我慢して試合に出るよりも、真実を話してしっかり治すことに専念したほうがいいだろうと判断することもあります。

そこで意識差というか、壁みたいなものがあると、二軍コーチが「一軍では試合に出られるのに、二軍では出られないのか」と皮肉を言ったりすることがけっこうあったりするんですね。私自身も選手時代、そんな風に言われたことがありました。しかし、私としては一軍で頑張ってきた選手の立場を尊重してあげたいです。一軍でギリギリまでやってきたのだから、二軍にいるうちにまずはしっかりと治して、そこからまた始動すればいい。もちろん二軍だからと野球に取り組む姿勢や試合に臨む集中力に差をつけてはいけませんが、例えば体に関して試合に出るか出ないかを慎重に決めることなど、二軍でしかできない調整もあります。

ですから、二軍のスタッフには、それぞれの選手のやりたいことをサポートしながら接するよう指示をしています。コーチ間、選手間のそういった意識の壁をなくすためにも、やはりきちんと情報共有をしていくことが大切だと思いますね。

取材協力:高森勇旗

ご感想はこちら

オススメ記事

まだ記事はありません。

プロフィール

真中満
真中満

1971年栃木県大田原市出身、宇都宮学園高等学校を経て日本大学卒業後1992年にドラフト3位で東京ヤクルトスワローズに入団。
2001年は打率3割を超えリーグ優勝、日本一に貢献。2008年現役を引退。
2015年東京ヤクルトスワローズ監督就任1年目にして2年連続最下位だったチームをセ・リーグ優勝に導く。
2017年シーズン最終戦をもって監督を退任。

出版をご希望の方へ

公式連載