リーダーは“空気”をつくれ!

新任リーダーが陥る最大の罠は「反面教師」

2017.08.18 公式 リーダーは“空気”をつくれ! 第5回
Getty Images

謙虚に学び直して
成功したHさん

メンバーからショッキングな指摘を受けたHさんですが、ここから自分が変わらなければだめだと思い立ちます。まずやったことは、自分の考えを先に言うのではなく、とにかくメンバーからの話を「先に聞く」ということでした。Hさん自身、正直言って何をどうすればよいのかわからない気持ちがあり、「どうせわからないのだから、知ったかぶりをせずに頼ってしまおう」と割り切って考えることにしたのです。

こうやってHさんが自分の考え方を変えたことで、リーダーとしての振る舞いも変わっていきます。「まず聞く」ということは、メンバーにはそれが謙虚な姿勢に映り、相談されているように感じます。そうなると、メンバーは自分なりの視点で、よりよい仕事のしかたや前向きな意見を述べ始め、Hさんはその意見をチーム運営に活かすようになりました。もちろんメンバーの言いなりではなく、リーダーとして通すべき筋は通しますが、お互いに意見を交わすようになったことで、Hさんのチーム内での信頼度は増していきました。そして、Hさんがメンバーの意見から学んだこともたくさんありました。

Hさんはメンバーから指摘されたことをきっかけにして、あらためて「以前のリーダーを反面教師とするところは何なのか」「それを解消するにはどう行動するのか」を具体的に意識し直し、それをメンバーと一緒に実行したのです。

無意識を「意識」すれば
やるべきことが見えてくる

このように、自分がメンバーの立場でいるうちは、リーダーのことをなんだかんだと批判したくなることがありますが、その人がリーダーの立場になった時、自分の経験の中の引き出しが少ないことで、知らないうちに同じやり方をしていることは意外に多いものです。学んだノウハウがそれしかなければ、結局は同じことしかできません。また、そのことに対して無意識であればあるほど、リーダー自身がそれに気づくことができないのです。

さらに、このような仕事の進め方やチーム運営に関わるようなことは、日本の企業文化の中で世代を超えて脈々とつながっていることが多いものです。これは、昔ながらの上下関係が厳しい部活動などで、いじめられていた新入生が上級生になったとたんに、同じように下級生をいじめだす構図と似ています。よくも悪くも、それが当たり前の文化として根づいてしまっているのです。

それを防ぐには、まず「自分は自分が悪く思っていた人と同じ行動をしがちだ」ということをきちんと「意識をすること」しかありません。そして、メンバーや他のチームリーダーなど、周りから話を聞いたり指摘を受けることで、自分の行動を「客観視」することが大切なのです。そのうえで、「具体的な代替手段を考えること」「他の方法を学ぶこと」が必要になります。自分の引き出しを増やすには、「ロールモデルとなる人を増やす」「書籍や他社事例から学ぶ」といったことを考え、実践しなければなりません。

自ら成長できるリーダーは、自分が経験してきたことを「意識」して、活かすべきこととそうでないことを整理し、周りの目を使って自分を客観視し、次にとるべき行動は何かを考えています。自分が直接経験できることだけでは限度があり、無意識の流れに任せているだけでは、自分の引き出しは増やせません。自分の行動に「意識」をもつことは、成長するリーダーにとって不可欠な取り組みです。まずはリーダーとして、無意識だったことを「意識」することから始めてみましょう。

次回に続く

 

ご感想はこちら

プロフィール

小笠原隆夫
小笠原隆夫

ユニティ・サポート代表・人事コンサルタント・経営士
BIP株式会社代表取締役社長

IT企業で開発SE職を務めた後、同社で新卒中途の採用活動、人事制度構築と運用、ほか人事マネージャー職などに従事。二度のM&Aでは責任者として制度や組織統合を担当。
2007年2月に「ユニティ・サポート」を設立し、同代表に。以降、人事コンサルタントとして、組織特性を見据えた人事戦略や人事制度策定、採用支援、CHRO(最高人事責任者)
支援など、人事・組織の課題解決に向けたコンサルティングをさまざまな企業に実施。
2012年3月より「BIP株式会社」にパートナーとして参画し、2013年3月より同社取締役、2017年2月より同社代表取締役社長。

著書

リーダーは“空気”をつくれ!

リーダーは“空気”をつくれ!

人気ビジネスWeb連載からの書籍化。リーダーにとって一番大切な“チームの空気”の...
出版をご希望の方へ

公式連載