小川流2018燕改革!

ミスの原因をしっかり分析し、
同じ失敗を二度と繰り返さない

2018.05.25 公式 小川流2018燕改革! 第5回

「技術不足によるミス」と
「防げるミス」を分けて考える

――交流戦がスタートするにあたって、これからの展望を教えてください。

小川 ようやく小川(泰弘)も復帰し、風張(蓮)や中尾(輝)も実力を発揮し始めています。当然、まだまだ十分、巻き返すことができると思っています。「技術が未熟で起こるミス」はきちんと反省して、同じ失敗を繰り返さないようにする。その一方で、準備不足や注意不足が原因の「防げるミス」は絶対に防ぐ。そうしたことを一つ一つ改善していくことで、勝利をつかんでいくつもりです。

――「技術不足によるミス」と「防げるミス」とは異なるものなのですね。

小川 今季、ショートを任せている廣岡(大志)にしても、西浦(直亨)にしても、技術的にはまだまだだと思います。でも、来年、再来年のことを見据えたときには彼らの成長を促すためにも我慢して起用する必要があると思っています。試合での経験を自分の肥やしとしてほしいし、試合の中で学んでいきながら、技術向上のための練習を続けてほしい。その一方で防げるミスは徹底的になくしていく。それが最善の方法なのだと考えています。

――選手たちには、どのような言葉をかけて奮起を促しているのでしょうか?

小川 これは、前回監督をしたときから変わっていませんが、選手たちには常に、「自分のできることを確実にやってくれ」と伝えています。一球に集中して、常に全力プレーをすること。全力疾走をする。きちんとカバーをする。こうした「やらなければならないこと」を決して怠らないでほしい。負けが続いているときこそ、この思いはしっかりと持ち続けてほしいと思っています。それは、僕自身も肝に銘じていることです。

――監督自身の「やらなければならないこと」とは何でしょう?

小川 選手の状態を見極めて、適材適所を配するということだと思います。

――以前、小川監督は「監督のミスで負けた試合はあっても、監督の采配で勝てる試合はないのではないか」と発言していました。その思いは今も変わっていませんか?

小川 先発投手がすいすいと完封してチームが勝った場合、監督のやるべきことは何もありません。でも、監督が動いて選手を交代して、失敗したとします。それは完全に監督の責任です。結果が悪いということは、必ずどこかに原因があるし、誰かにその責任があるんです。「敗戦」という結果に対して、その責任はすべて監督にあります。結果がうまくいったとしたら、それは実際にプレーした選手のおかげ。ほめるべきは選手。その考えは変わっていません。

 

ご感想はこちら

プロフィール

小川淳司
小川淳司

千葉県習志野市出身。習志野高校卒業後、中央大学に入学。1981年ドラフト4位でヤクルトに入団。1992年現役を引退すると、球団スカウトやコーチなどを経て、2010年シーズン途中に監督に就任。2014年シーズンまでチームを率いる。退任後は、2017年シーズンまでシニアディレクターを務め、2018年から再び監督となる。

出版をご希望の方へ

公式連載