日本市場はユニクロだらけになる…私が提唱する東京ショールーム戦略とは

ユニクロ銀座店
ユニクロ東京銀座旗艦店(「Getty Images」より)

 過日、某経済紙に、フランス・パリで服を破棄した場合、ペナルティが課せられるという話が掲載されていた。

 また、世界的な投資銀行での国際会議に招かれ、そこで「今、世界では毎年30%の過剰在庫が量産されている」という話を聞いた。一年で30%である。この大量の衣料品の残骸は、フィリピンやアフリカで、CO2をどんどん出しながら燃やされている。

 この衝撃的スクープは、AmazonなどでDVD販売されている「The true cost」というドキュメンタリー映画に映し出されている。ファッション業界にいる方は必見、そうでない人も「環境破壊第二位」の汚名を着せられたファッション産業の実態を知るには、よい機会だと思う。ぜひ見てもらいたい。

余剰在庫は最重要課題

 私が初めて経営コンサルタントの名刺を持ったとき、商社出身だった私の頭の中には「在庫=悪」の公式がガッチリとビルトインされていた。しかし、周りの私以外のコンサルタントたちは「在庫=売上」という常識が蔓延し、いつも私一人vs.その他全員で侃々諤々議論が始まっていた。

 確かに、市場が伸びている時は「デマンド・プル(売れているから在庫が足りなくなる)」といって、在庫は怖くなかった。しかし、供給過多になり市場が縮小している時代にあっては、在庫は企業のクビをしめることになる。

 1970年以降、激しく統廃合を繰り返してきた総合商社の業績悪化の主要因は、ほとんどがバランス在庫(売約定がついていない在庫)を増やしたからだ。なぜ、在庫を増やすのか。

 在庫を持てば、「モノが欲しい」と言われた際に「はい、どうぞ」と、すぐに出荷できる。要は、スピードが速く、探さなくても商品をつくるための原料を確保できているから、付加価値が高いのである。特に、何がはやるかわからない状況、企業は商品生産のリードタイムをどんどん短くして、的中率を上げようと考える。だから、ベンダーが在庫を持っていると安心するわけだ。

 しかし、どのようなものにも裏表がある。持っている在庫が売れ筋のものであれば、それは宝の山になるが、売れないものだったらどうなるか。結局、仕入れた分だけ償却して焼却する“ダブルショウキャク”で、企業に多大な損失を負わせることになる。ましてや、マーケティングが、広範囲のブロードキャスティングからナローキャスティング、そしてパーソナライズという具合に、どんどん狙いが狭くなっている潮流を考えれば、在庫がないことによる欠品以上に、売れ残った余剰在庫のダブルショウキャクによる損失のほうが大きくなってきて、今、日本ではなんと90%以上もの在庫が売られずに残っているのだ。

 こうして、在庫は私がこの業界に入った20年前に予言したように、「宝の山」から「破裂したら即死する爆弾の山」へと変わってゆく。

売らない店…ショールーム化する店舗

 円安の時代、あれだけ不調だといわれた百貨店が好調だという。聞けば、この円安によるインバウンド需要が爆速しているからだ。しかし、私はこの現象は一時的なものだと思う。為替だって、いつ円高に戻るかわからない。すべてが固定化されて動かなくなるなんてことはない。

 そこで、企業は可能な限り、企業内部にある「無駄、無理、無茶」の撤廃をすすめ、在庫の極小化、最適化を図っている。それが在庫の一元化であり、店頭から陳列以外の在庫をなくす方向だ。確かに、個客にとって「その日のうちに持って帰る」ことは、さほど重要ではない。せいぜい、翌日か数日内に到着してくれれば十分ということもある。そうすれば、店舗はショールームと化し、着こなしやコーデをチェックすれば、ポケットに入っているスマホでポチるだけで翌日に新品が自宅に届く。こういう時代がやってくる。いわゆる「売らないお店」だ。