伝わる文章術

できる上司が実践している、部下をやる気にさせる「フォローメール」

2019.09.26 公式 伝わる文章術 第36回
Getty Images

コラム いますぐ簡単にできる
文章のブラッシュアップ法 その36
ひと味違う文章の書き方

ここでは、文章の起承転結を逆転する方法を紹介します。文章の基本はおなじみの起承転結です。ただ、起承転結形式の文章はオーソドックスではあるものも、凡庸なという印象が避けられません。
そこで、あえて結論を前に持ってくる結・起承転という文章の書き方があります。

結論を前に持ってくるとは、野球の試合の記事ならはじめに勝敗を書き、その後に1回からの攻防について記すということです。
はじめに結論がわかっているのですから、結・起承転形式では長い文章は書けません。恐らくだれも最後まで付き合ってはくれないでしょう。
その分、短い文章ではキレが出ます。長い文章を書くのが得意ではないという人は、結・起承転形式を活用してみるとよいかもしれません。

<文例① オーソドックスな起承転結形式の文章>
今年の夏は猛暑だった。
熱中症で倒れる人が続出したそうだ。
アメリカやヨーロッパも異常な高温だったという。
令和に入って地球の温暖化は、ますます深刻化しているようだ。

「起」が日本の猛暑で、「承」は熱中症、「転」がアメリカ、ヨーロッパの猛暑で、「結」は地球の温暖化という流れです。
極めてオーソドックスな文章ですが、結論を前に持ってくると文章もひと味違ってきます。

<文例② 結・起承転形式の文章>
令和に入って地球の温暖化は、ますます深刻化しているかのようだ。
今年の夏も猛暑だった。
毎年、熱中症で倒れる人が続出している。
今年は、アメリカやヨーロッパも異常な高温だった。

結論を前に持って来て、文章を再構成すると文例①にはない「ザワツキ感」が出てきます。結論が最後にない文章は、何となく安定感に乏しくなりますから、テーマによっては余韻をもたらします。

文章に独自の視点を加える

ひと味違う文章とは、ユニークな視点、独自の解釈のある文章にも当てはまる言葉です。
同じことを書くにしても、別の視点から事象を見るという試みは、文章に付加価値を付けることになります。
POV(ポイント・オブ・ビュー)、すなわち視点を変えることで、文章は想像力をかき立てられます。

<文例③ 事実を平板にとらえた文章>
円ドルレートは、本来貿易収支で決まる。
貿易赤字のアメリカは、日本からの輸入品の支払いのためにドルを売って円を買うから、円の値段が上がりドルは安くなる。
しかし、2011年東日本大震災のとき、日本は貿易赤字に陥ったが、それでも円高は進んだ。
為替レートの動きは、市場原理だけでは説明できない。

事実関係をそのまま述べただけなので、あまりエキサイティングなものがありません。
この文章にユニークなPOVを持ち込んでみると、文章はひと味違ってきます。

<文例④ 事実にユニークなPOVを持ち込んだ文章>
円ドルレートは、本来貿易収支で決まる。しかし、2011年東日本大震災のとき、日本は貿易赤字に陥ったが、それでも円高は進んだ。
視点を変えれば、為替レートは市場原理だけでは決まらないということになる。
かつて「有事のドル」といわれたが、現代は「有事の円」だ。
日本が貿易赤字でも、人々には経済危機のときには円という集団心理があるから、非論理的な円高となる。

視点を変えて為替レートを見ることで、市場原理という常識からはみ出た心理学的な結論となりました。
結論が正しいか否かは別として、これで挑戦的かつユニークな文章にはなったと思います。

 

ご感想はこちら

プロフィール

亀谷敏朗
亀谷敏朗

1984年中堅ビジネス書出版社だった中経出版に入社。本づくりのかたわらセミナー事業、コンサルティング・ビジネスにも携わる。また、在職中は中小企業から一部上場企業までを横断した、企業内の教育担当者の異業種交流会を主催した。
2004年フリーの出版プロデューサーとして独立。主にビジネス書作家のデビューを支援する。
支援の一環として、新人作家の原稿づくりのアドバイスを手掛けたことから、改めて伝わる文章の研究を始める。
「名文は要らない」、「読者と編集の立場から見たわかりやすい文章」に軸足を置いた方向で、新人作家には文章の書き方をアドバイスしている。

著書

ちょっとしたことで差がつくメールの書き方

ちょっとしたことで差がつくメールの書き方

亀谷敏朗 /
「短く、シンプルでスピーディーなメール術」を、数多くの実例を交えて解説する...
出版をご希望の方へ

公式連載