ビジネス書業界の裏話

どんな人でも必ず一冊の本が書ける

2016.08.10 公式 ビジネス書業界の裏話 第13回

「自分の体験」が最大のネタになる

30年ほど前のことである。
当時、すでに120冊ほど著書を出していた、ベテラン経営コンサルタントから聞いた話が今でも印象深い。

この人は、昭和40年代の初頭にビジネス教育の教材を作る会社を起業していた。
以前の回でも触れたとおり、日本ではこの時期がビジネス教育の興隆期であり、この会社も読者に直接販売する体制ではあったが、ビジネス書の草分け的出版社のひとつである。
この頃直販のビジネス教育の出版社は、本を出すだけでなく、たいてい読者セミナー、講演会を恒常的に行っていた。
教材の本だけでなく、ライブでもフォローするというのが一般的だったのである。
この会社は、とくにセミナーの開催頻度が多かった。
そのため、専門家だけでは手が足りず、経営者であった彼も講師として登壇することがしばしばあった。

しかし演壇に立ったはいいが、普段発行している教材に書いてあるようなことを話しても、聴衆はまったく反応がない。
冷たい視線を感じるどころか、視線に怒りや敵意を感じたという。
彼は大いに焦り、壇上で立ち往生しかけたが、そこは後年の売れっ子コンサルタント。
開き直って教科書は無視し、自分の体験(この人はサラリーマン時代には労働組合運動もやっていたので、労使両方を体験している)したビジネスシーンを語りはじめた。

するとそれまで冷たい、ときに敵意をまじえた目で見ていた聴衆の雰囲気がにわかに前向きとなった。積極的な関心を示したのである。
ベテラン経営コンサルタントは、そのときこう悟った。
どんなに立派な話でも、しょせん他人の話ではダメで、どんなみみっちい話でも自分の話をするべきだ、ということである。
他人の説を紹介するのは教科書ならOKである。ただ、教科書ではベストセラーにはならない(「何とかの教科書」というベストセラーはあるが、あれは教科書ではない)。
本でも、自分のことを語らないと読者の心には響かないものなのである。

ここまでも余談だが、さらに余談へ話を踏み外すと、成功する講演というのは「正しいか正しくないか」が物差しとはならない。
「わかるかわからないか」が物差しなのである。
したがって、物理的に声が聞こえないというのは、ライブである講演としては最悪中の最悪、聴衆は間違いなく怒り狂う。
次に何を言っているのか分からないというのが続く。聞こえない話は聴衆を苛立たせるが、わからない話は聴衆をがっかりさせる。
講師の主張に共感できるかどうかはともかく、「言っていることがわかる」というのが大事なのである。

それらはどういう具合に数値化できるかというと、聞いている人のうち2割が共感すれば講演は成功といっていい。3割なら大成功である。
2割が強く共感すれば、残りの8割も2割に引っ張られ、全体として大いに盛り上がるのである。

ご感想はこちら

プロフィール

ミスターX
ミスターX

ビジネス雑誌出版社、および大手ビジネス書出版社での編集者を経て、現在はフリーの出版プロデューサー。出版社在職中の25年間で500人以上の新人作家を発掘し、800人を超える企業経営者と人脈をつくった実績を持つ。発掘した新人作家のうち、デビュー作が5万部を超えた著者は30人以上、10万部を超えた著者は10人以上、そのほかにも発掘した多くの著者が、現在でもビジネス書籍の第一線で活躍中である。
ビジネス書出版界の全盛期となった時代から現在に至るまで、長くビジネス書づくりに携わってきた経験から、「ビジネス書とは不変の法則を、その時代時代の衣装でくるんで表現するもの」という鉄則が身に染みている。
出版プロデューサーとして独立後は、ビジネス書以外にもジャンルを広げ文芸書、学習参考書を除く多種多様な分野で書籍の出版を手がけ、新人作家のデビュー作、過去に出版実績のある作家の再デビュー作などをプロデュースしている。
また独立後、数10社の大手・中堅出版社からの仕事の依頼を受ける過程で、各社で微妙に異なる企画オーソライズのプロセスや制作スタイル、営業手法などに触れ、改めて出版界の奥の深さを知る。そして、それとともに作家と出版社の相性を考慮したプロデュースを心がけるようになった経緯も。
出版プロデューサーとしての企画の実現率は3割を超え、重版率に至っては5割をキープしているという、伝説のビジネス書編集者である。

出版をご希望の方へ

公式連載