真中流マネジメント

組織における“天才”の必要性――燕の天才捕手・古田敦也がチームに与えたもの

2016.09.23 公式 真中流マネジメント 第13回

古田敦也の天性の資質

勝利へのこだわり、強烈な意志
試合に出続けることを可能にする強靭なフィジカル

これまで、どちらかといえばチームという「組織」を中心にお話ししてきました。今回は少し方向性を変えて、「個」、それも突出したプレイヤー……“天才”について触れてみたいと思います。

天才の定義は1つではないでしょうが、野球にかぎって言えば、次の要素を合わせ持つプレイヤーのことだと私は考えます。まず第一に、「センス」がある。それから「フィジカル」が強い。そして味方を安心させる「雰囲気」を持っている。この3つです。

ヤクルトスワローズにおける天才、それは何といっても古田(敦也)さんでしょう。古田さんは、私が入団した1992年当時、すでにレギュラーで活躍する、ヤクルトのスーパースターでした。

冒頭で天才の要素として第一に挙げた「センス」。古田さんは、もちろんこれを備えていました。ここでいうセンスとは、いわば「勝つための感性」です。以前に少し触れたかもしれませんが、古田さんは普段は至って穏やかなものの、いざ試合が始まると、まるで別人のように緊張感を放っていました。まさにグラウンド上の監督です。
そして、例えばピッチャーや野手が一塁のカバーリングを怠ったりした場合、非常に厳しくそれを注意していました。試合の勝敗は「時の運」によるところも大きいのですが、それでも「勝つためにできること」は徹底的にやる。その姿勢が、古田さんは突出していましたね。
もちろん試合に出る以上、選手は皆、勝ちにこだわります。しかし古田さんのこだわりは半端なものではありませんでした。勝利に対する強烈な意志を維持することができる、これは稀有な才能だと思います。

また、古田さんはフィジカルが強靭で、ケガにも強かった。だからシーズンを通して試合に出ることができたわけです。いかに天才であろうとも、試合に出られなければ活躍のしようがありません。というより、試合に出続けることができるという要素は、天才の最低条件かもしれませんね。そうでなければ、結果を出すことなどできないですから。
正直なところ、彼が怪我をしたりすると、チームの成績も振るわないことが多かった気がします。1人の能力にチーム全体が依存するのはあまり望ましい状態ではないかもしれませんが、それだけ古田さんの存在感が大きかったということでしょう。チームにとって、本当になくてはならない存在だったと思います。

ご感想はこちら

プロフィール

真中満
真中満

1971年栃木県大田原市出身、宇都宮学園高等学校を経て日本大学卒業後1992年にドラフト3位で東京ヤクルトスワローズに入団。
2001年は打率3割を超えリーグ優勝、日本一に貢献。2008年現役を引退。
2015年東京ヤクルトスワローズ監督就任1年目にして2年連続最下位だったチームをセ・リーグ優勝に導く。
2017年シーズン最終戦をもって監督を退任。

出版をご希望の方へ

公式連載