西武鉄道と西武百貨店…外資に売られる“2つの西武”を生んだ、堤一族100年の歴史

西武鉄道と西武百貨店…外資に売られる“2つの西武”を生んだ、堤一族100年の歴史の画像1
“西武王国”を築き上げた実業家・堤康次郎。彼の遺骨は西武グループが開発した「鎌倉霊園」(神奈川県鎌倉市)に分骨されているが、在りし日の権力を思わせる古墳のような巨大な墓がそびえ立っている。写真は筑井正義著「堤康次郎伝」より衆議院議長時代の堤康次郎。(画像はWikipediaより)

旧皇族から土地を買いあさった男、西武の創業者・堤康次郎

 いささか旧聞に属するが、この2月、西武鉄道グループのホテル事業売却、そして西武百貨店の系譜を引く株式会社そごう・西武の売却が報じられた。売却先としてはともに、外資系の投資ファンドが取り沙汰されている。

 西武鉄道と西武百貨店はその名が示す通り、同じ系譜を引く企業である。通常、系譜が同じ企業は親密である場合が多いが、この「2つの西武」は決して親密とはいえず、各々が企業グループを形成し、ほとんど別行動を取ってきた。この不可思議な関係は、両社を率いた異母兄弟に由来する。異母兄弟を語るには、まず、かれらの父親から話を始めなければならない。

 西武鉄道の創業者・堤康次郎(つつみ・やすじろう)は1889(明治22)年に滋賀に生まれ、政治家を志し早稲田大学政治経済学部に進学。早稲田大学雄弁会に入り、創設者の大隈重信や永井柳太郎教授から信頼を得た。もっとも、講義にはほとんど出席せず、「政治家になるためには金が必要」との考えから青年実業家への道を歩み始めた。

 康次郎は事業の立ち上げと失敗を繰り返し、最終的に土地開発で成功する。その手始めが軽井沢の別荘地開発である。康次郎は知人から金をかき集め、今の中軽井沢地区60万坪の土地を購入すると、荒れ放題の原野だった土地に道路をつくり、水道を引き、共同浴場やホテルを建て、文化的な別荘地を開発して分譲、大成功を収めたのだ。

 康次郎は箱根強羅(ごうら)、次いで東京郊外の大泉・小平・東村山・狭山・武蔵境などの住宅地を開発し、交通網の整備に着手。1928(昭和3)年に多摩湖鉄道を設立した。ところが、近隣を走る武蔵野鉄道と旧西武鉄道が支線を作り、多摩湖鉄道の営業を圧迫するようになると、康次郎は逆に両社を買収して1945(昭和20)年に合併させ、西武農業鉄道を設立した(翌年に西武鉄道と改称)。

 そして、第二次世界大戦の戦禍が激しさを増すなか、康次郎は庭の防空壕に電話を引き、片っ端から不動産を買いあさった。さらに戦後、GHQ(連合国最高司令官総司令部)は資産家層に莫大な相続税を課し、旧皇族・華族の財産上の特権を剥奪。相続税が払えなくなると、康次郎はかれらから敷地と邸宅を購入。ホテルを建築し、それらの場所が旧皇族に由来していることから、プリンスホテルと命名した。

父・堤康次郎の乱れた女性関係が生んだ異母兄弟、廃嫡された長男、後継者の三男

 1964(昭和39)年、堤康次郎は東京駅で倒れ、心筋梗塞で死去した。

 康次郎の女性関係は複雑をきわめ、長男、次男、三男の母はすべて違っており、異母兄弟の間にはしばしば仲違いの噂が流れた。長男は廃嫡、次男・堤清二(つつみ・せいじ)は百貨店・流通を譲られ、後継者としてデベロッパー・鉄道事業を譲られたのが三男の堤義明(つつみ・よしあき)だった。

 堤義明は早稲田大学商学部を1957(昭和32)年に卒業、国土計画興業に入社。23歳で代表取締役に就任、1960(昭和35)年に西武鉄道取締役も兼務した。

 国土計画興業(のちに国土計画、コクドと改称)は西武グループの持株会社(西武鉄道の筆頭株主)で、土地開発や観光・リゾート事業を専門としている(極端にいえば、東急グループは鉄道会社が多角化したものだが、西武グループは土地開発会社の付属機関として鉄道会社があるという位置付けだ。それゆえ、堤家は鉄道事業に対する熱意が希薄だったという指摘がある)。義明を持株会社の代表取締役に据えたことは、康次郎が当初から義明を後継者と考えていたことを物語っている。