小川ヤクルト 躍進へのマネジメント

残り試合に懸ける指揮官の思い
ファンのためにも「最後まで戦いぬくだけ」

叱責や前向きな言葉よりも、
現実的な打開策を考える

――シーズン途中の補強も、今季はありませんでした。故障者が出ても、それにとって代わる選手がどれだけいるのかという「スカウティングの不備」や、「編成面の不備」などは理由にはなりませんか? 

小川 それはないです。監督というのは与えられた戦力で戦うものだし、僕も経験がありますけど、編成担当者は編成のプロとして、理想のチーム作りを目指しているわけですから、与えられた戦力をきちんと生かし切れなかった監督の問題、僕の力のなさ。これがすべてだったと思います。

――小川監督はしばしば、試合後に「今日は僕の継投ミスだった」などと、「自分のミス」を認め、マスコミにも話します。これは何かの意図があってのことですか?

小川 特に意図はないです。ただ、本当にそう思っていることを口にしたら、それが翌日の新聞に出てしまっているだけです。野村(克也)さんみたいに、「マスコミを使って選手たちに間接的にメッセージを伝えて発奮させよう、奮起を促そう」という考えがあるわけではないです。バントにしても、エンドランにしても、サインを出すのは僕です。それがうまく決められるかどうかというのは、選手の技量にかかっています。選手のミスによる失敗だってあります。でも、そこで「○○(選手名)が悪い」って言ったって結果は変わるわけではないし、その選手を起用したのも、そのサインを出したのも、すべては僕の責任ですから。

――選手がミスをしたとしても、その選手を起用した監督に全責任がある。そういうお考えですか?

小川 もちろん、大事な場面でミスをしたら、その選手は大いに反省してもらう必要があります。同じ失敗を二度と繰り返さないように練習をしなければいけない。これは選手にとっては「義務」であり、当たり前のことです。だからと言って、「あいつがミスをしたから、負けたんだ」と責任転嫁をしても、何も前向きなものは生まれないし、何の解決にもならないですから。そこは意識して、発言しています。

――ミスをしたならば、次にそのミスをしないように反省する。その繰り返しですからね。

小川 大切なことは「同じ失敗を繰り返さないこと」なんです。でも、やっぱり同じ失敗は繰り返されてしまう。それは選手たちだけでなく、監督である僕自身だってそうです。ミスをしたことは自分がよくわかっているわけですから、そこで監督が「お前のミスだ」とさらに追い打ちをかけたり、「次は頑張れよ」と慰めたりしてもしょうがないと思うんです。むしろ、「好結果を生み出すためにはどうすればいいのか?「何が足りないのか?」を、常々考えるように意識させることの方が大切だと、僕は考えています。

ご感想はこちら

プロフィール

小川淳司
小川淳司

千葉県習志野市出身。習志野高校卒業後、中央大学に入学。1981年ドラフト4位でヤクルトに入団。1992年現役を引退すると、球団スカウトやコーチなどを経て、2010年シーズン途中に監督に就任。2014年シーズンまでチームを率いる。退任後は、2017年シーズンまでシニアディレクターを務め、2018年から再び監督となる。

出版をご希望の方へ

公式連載