花魁道中いろは唄
文政十二年、師走。尾張地方にある幕府公認若山遊郭が炎上した。
地獄の炎かと思われるような大火事に全てを奪い去られた少女、竜胆は阿部各務ヶ原守新之助に救出され、城にて保護された。
美しい少女に魅入られるように新之助の息子涼之丞は竜胆の看病を続ける。
涙を流しながら竜胆は若山遊郭の中で起こった悲劇の数々を話し始めた。
江戸時代の尾張地方を舞台に華屋かな遊郭花魁物語が広がる時代劇風ファンタジー。
地獄の炎かと思われるような大火事に全てを奪い去られた少女、竜胆は阿部各務ヶ原守新之助に救出され、城にて保護された。
美しい少女に魅入られるように新之助の息子涼之丞は竜胆の看病を続ける。
涙を流しながら竜胆は若山遊郭の中で起こった悲劇の数々を話し始めた。
江戸時代の尾張地方を舞台に華屋かな遊郭花魁物語が広がる時代劇風ファンタジー。
◆登場人物◆
第零章
第壱章 色は匂へど
第弐章
第参章 散りぬるを
あなたにおすすめの小説
豊臣ハーレム❤『豊臣秀吉、愛と政の合間にて──天下を取ったらハーレムがついてきた件』
本能寺から始める常陸之介寛浩
歴史・時代
「草履一枚から始まった、どえりゃーモテ期! 天下人のハーレム戦国ラブコメ、ここに開幕だがね!」
物語全体のあらすじ(名古屋弁バージョン)
わしの名前は、豊臣秀吉っちゅうんやけどな――
元はちんちくりんな百姓の息子、日吉丸いうて、尾張の村で泥んこまみれで生きとったんだわ。
女にはモテんし、家は貧乏やし、親父は早よ死んでまって、母ちゃんと二人で必死に飯食うとった。
せやけどなあ、
「いつか、でっかい城に住んで、いっぺんに女三人くらい侍らせるんや!」
――そんなアホな夢、ほんまに叶えてまったんやて。
信長さまに草履温めて認められて、戦場では槍一本で大出世。
ねねと夫婦になって、茶々に惚れられて、気ぃついたら女に囲まれとるがね!
でもな、モテるっちゅうのはええことばっかやない。
女子(おなご)同士の争い、嫉妬、泣いたり怒ったり、そりゃあもう修羅場の連続よ。
「正室はわたしや!」とか「殿下、今夜は私と…」とか、やかましいわ!
それでも――
女の涙を背負って、戦に出て、世を治めて、人を救って、
わしは「天下人」って呼ばれるようになったんや。
けどなあ、
ほんとは今でも夢みたいだがね。
……だってわし、ただの草履持ちやったんやて?
これは、
貧乏村からのし上がった男が、恋と戦と女に振り回されながら、ほんでもって“モテまくってまう”
どえりゃあ一代記――
『天下取ったら、モテてまったがね!』
はじまり、はじまり~!

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
電子の帝国
Flight_kj
歴史・時代
少しだけ電子技術が早く技術が進歩した帝国はどのように戦うか
明治期の工業化が少し早く進展したおかげで、日本の電子技術や精密機械工業は順調に進歩した。世界規模の戦争に巻き込まれた日本は、そんな技術をもとにしてどんな戦いを繰り広げるのか? わずかに早くレーダーやコンピューターなどの電子機器が登場することにより、戦場の様相は大きく変わってゆく。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

マルチバース豊臣家の人々
かまぼこのもと
歴史・時代
1600年9月
後に天下人となる予定だった徳川家康は焦っていた。
ーーこんなはずちゃうやろ?
それもそのはず、ある人物が生きていたことで時代は大きく変わるのであった。
果たして、この世界でも家康の天下となるのか!?
そして、豊臣家は生き残ることができるのか!?
木居宣長 町医者ばなし~源氏物語奇譚~
知良うらら
歴史・時代
【ほぼ平日毎日、夕方18:00更新予定】
第三帖 夕顔 順次投稿しています。
第三帖、第四帖は、夕顔(似の女性)と六条御息所(似の女性)が、一人の男性を巡って繰り広げる、ちょっとドロドロな大人の愛憎劇となっております。オムニバス形式なので、この帖から読んでも全く問題ありません。
源氏物語、なのに江戸。先生、私に「もののあはれ」を教えてください。
タイトルは、略して「木(もく)バナ」と覚えてください。
【源氏物語を愛する町医者、宣長に、次々と巻き起こる源氏物語的事件】
#笑えて泣ける人情噺
#あの時代の名脇役
時は江戸、ところはとある城下町。
文学をこよなく愛する医師、木居(もくおり)宣長先生の所で下働き兼医者修行をしている主人公「お優」。
木居家の皆さんの家族愛と、お優の恋、そして江戸時代のとある城下町に次々巻き起こる、源氏物語的な事件を描きます。江戸時代 伊勢地方のグルメ描写も必見!
#読めばお腹がすく江戸グルメ
源氏物語の帖名にあやかった、オムニバス形式の小説。
第一帖 空蝉 遊郭に売られるけなげな貧しい機織り娘 「おまさ」
第二帖 花宴 恋に憧れるお城の深窓の姫君 「玲姫」
第三帖 夕顔 夕顔の花のような可憐な母親、「お夏」
第四帖 澪標 嫉妬に狂う大商家の奥方様、「お六」
と、各帖に個性的なヒロインを迎え、お話は続いて行きます。
まずは、空蝉の帖、はじまりはじまりです。
写真提供:三重フォトギャラリー https://photo.mie-eetoko.com/
剣閃
小林 広平
歴史・時代
───柳生の頭首、十兵衛と相対す青年の運命や如何に───
名門武家を中心に渦巻く、武士達の陰謀と江戸の民の思惑。
今此処に、命を懸けた男達の剣劇の幕が開く。
※この作品は史実に基いたフィクションです。実在の人物・団体とは一切関係が無いとは言えませんが、個人的な解釈を含んでおり、直接の関係はありません。