歴史・時代小説(外部サイト)一覧
柔剣道。
それは日本の表舞台では知られていない"スポーツのようなもの"。
ある日、その全国大会が開催されていた。
前回の大会で優勝した主人公は順当に勝ち進み決勝戦の舞台に立った。
そして、あっさりと優勝してしまう。
学力社会の今の日本で、あまり勉学が得意でない主人公は産まれてくる時代を間違えた、と思っていた。
そんな時、謎の死を遂げ戦国時代に転生した。
柔剣道で身に付けた技を駆使して闘うが、その闘い方から"悪魔"と呼ばれるようになった。
農民から成り上がり、天下統一を目指す物語。
登録日 2022.02.08
戦国時代の真っただ中に、狐憑きの少女の妖として転生してしまった京介は、色葉と名を変え、手に入れた悪魔じみた力と共に手段を選ばず、この時代を生き抜くことを決意する。
一向一揆により混乱する越前国へと乗り込んだ色葉は、織田信長によって滅ぼされた朝倉義景の娘と称し、生き残った朝倉旧臣をまとめ上げて越前国を奪取し、朝倉氏を再興。
当時では強敵となっていた織田家から身をかわしつつ、長篠の戦いを目前に控える武田勝頼と協力し、また北陸支配を巡って上杉謙信と争い、時には謀略を駆使して信長と戦い、天下の覇権を目指すことになる物語である。
---------------------------------------------------
主に朝倉氏が滅んだ天正元年から始まる、架空戦記です。
時代としては、戦国時代というよりは安土桃山時代。
当時強大な勢力になりつつあった織田信長に対し、一度滅ぼされた朝倉氏が立ち向かう、というお話。
戦国の世に伝奇の要素をいれてはいますが、基本的には戦記物です。
基本的に序盤は史実に沿った流れとなりますが、作者は歴史の専門家ではないので、登場人物の配置や来歴・その他風習等に誤りがあるかもしれませんが、ご容赦を。
……その辺りを優しく指摘下さると、とても喜びますのでよろしくお願いいたします。
登録日 2018.08.31
中国古代王朝、漢。
秦の始皇帝を倒し、初代皇帝劉邦によって建国されたその国家は王莽により簒奪され滅ぼされるも、光武帝により再興する。
しかしながら、再興より一五九年後に起きた黄巾の乱が切っ掛けとなって衰退への道筋を辿り始める。
だがそれは、新たな戦乱の時代への幕開けでもあった。
舞台は二世紀の中国、漢(後漢・東漢)の後期からとなります。
その時代に生まれた史実には登場しない、もしくはしていない男の物語です。
登録日 2021.07.31
登録日 2020.04.20
登録日 2015.08.05
登録日 2013.03.22
2017年5月17日に本編完結。香田角の藩主山置隆礼(たかゆき)と江戸の正室祝(のり)姫、国の側室満津(みつ)の三人を中心とする人々の物語。舞台となるのは、元禄から安永までの八十年余り。災害、火事、飢饉等に翻弄されながらも人々はたくましく生きる。登場人物総覧も含めて全253話、2,048,862文字(文字数が減ったのはサイトの仕様が変わってルビとルビ記号がカウントされなくなったためです)。
登録日 2015.05.25
真正ユレイシア帝国とユレイシア貴族連合王国の争いからアメイジア共和国建国までを書いた、
あのベストセラー歴史小説「現代解釈東西戦国史記」が、満を持しての新装刊。
時は冬夏戦国時代――分裂より百年に渡る戦争を続けていた二つの大国。その隙を突くかの如く現れた新興の国家。
腐敗と混沌、内乱と反乱、百年に渡る戦争は突如として終わりを迎える。まさに激動の時代――。
その灼熱の時間を駆け抜けた英雄たちは如何に生き、如何に死んでいったのか?王とは?政治とは?国家とは?
創刊より15年、最新の歴史研究と独自調査によって新たに発見された事実・証拠に基づき、
歴史学者「ヤン・ウェスタリオ」独自の解釈の下、大胆に加筆修正を行った渾身の一作です。
これが新時代の歴史解釈だ!
登録日 2020.05.09
★「第2回歴史・時代小説大賞」特別賞受賞作品★
紀元前200年代に活躍した中国の武将の活躍を記した一大伝記。シリアスで叙情的な展開と、あくまで現実を描いたリアリズムをご堪能ください。
《あらすじ》
紀元前200年代の中国。秦末動乱期に生を受け、道行く老婆から食を恵まれたり、無頼漢の股をくぐるなどの屈辱を経験した韓信は、紆余曲折を経て乱世に身を投じる。やがて秦の将軍章邯や楚の項羽と戦って異彩を示し始めた韓信は、その才能のために成功するが、苦しむことにもなっていく。漢の高祖・劉邦は部下である韓信の能力に次第に恐れを抱くようになるが、他国との戦乱のさなか、必要に迫られ彼を重用する。韓信はそのような自分が置かれた立場を正確に理解していた。
「国士無双」「背水の陣」「四面楚歌」数々の輝かしい栄光にともなう彼の苦悩。乱世に生きる彼が目指した、正しき人生とはどのようなものか?
本作は史実に基づき、韓信の一生を描く、正統な歴史小説。
あるものはただ現実のみ。彼の剣は現実の矛盾を斬り続け、最後まで折れることがなかった。
登録日 2015.11.21
登録日 2015.08.10
登録日 2016.05.10
中国、後漢終りあたり(つまり三国志の時代)のチャイナファンタジー(?)を目指してます。ぶっちゃけ魏の建国話です。
あまりにもポピュラーな時代なんで、よく知ってる話とちょっと違ってると思いますが、史実ってったって作り話も多い時代なんで、これもその一つだと思って読んでいただけるととても嬉しく思います。
登録日 2014.10.14
我が国の歴史にとって、あまりにも有名で、あまりにも重要な期間というものがある。
その時期には、決まって、獣が現れる。
雷のように降り立ったその獣は、天の智を喰らい、地の武を破る。
乙巳の変、大化改新、現代においても誰もが知るところであるそれらの事変のまさに当事者である男達の生涯を、史実と創作を交えて描く。
登録日 2019.04.30
華やかな美貌と優雅な立ち振る舞い。完璧な貴公子として社交界をにぎわせるケインズ子爵の屋敷には、1人の少女がいた。その少女の名はイザベル。
少女のつれない態度に負けることなく、麗しの貴公子は今日も少女に甘く囁く。
登録日 2016.01.27
それは史上最大のファンタジー……――!!!
戦争という裏側の世界に存在する政治と諜報、そして圧倒的に不条理で理不尽な暴力機関、政治警察とはいったいどんな存在なのか。今、その謎めいた姿が解き明かされる!
ドイツの敗戦を覆そうとする、殺された男の魂を紡ぐ少女の物語です。
登録日 2012.10.11
シェイクスピア×量子論
一見すると相容れないようなテーマを掛け合わせた物語。
歴史上の人物たちがたくさん登場します。登場人物は総勢100人が目標!
○本作品の特徴
1.地の文は一切なし! ぜんぶセリフだけで構成されています。
2.セリフが色分けされていて、トークが入れ子構造になっています。
第1層 ピンクのセリフ = スノー(という名前の登場人物)によるナレーション
第2層 グリーンのセリフ = 登場人物たちが現場でしゃべっているセリフ ←メインの層
第3層 パープルのセリフ = 第1層や第2層の登場人物たちが引用する、その場にいない登場人物たちのセリフ(回想シーンなど)。例えば、ニュートンが昔こんなことを言っていたとアインシュタインが話すとき、アインシュタイン(ピンク)のセリフのあとにニュートン(パープル)のセリフがくる。
第4層 イエローのセリフ = 第3層の話者による、さらなる引用。第1層や第2層にとっては二重、三重の引用になります。
○物語の内容
文系編では、マーク・トウェイン、ヘレン・ケラーら、文学者たちが
シェイクスピア人定問題(シェイクスピア別人説)に取り組む姿を描きます。
理系編では、アインシュタイン、ボーア、ハイゼンベルク、シュレーディンガーら、物理学者が
高校の物理の教科書に載っている公式を発見したときのエピソードを描きます。
作者自身は文系出身なので、文系でもわかるように言葉で量子論を語ります。
時代は主に、今からおよそ100年前の、20世紀初頭が中心となります。
舞台は、文系編はアメリカ、理系編はイギリス、ドイツ、フランス、スイス、デンマーク、
オーストリアなどの諸都市を飛び回ります。
※画像は、ウィキペディアのパブリックドメイン、もしくはPixabay、Unsplashから引用しています。
※たくさんの参考文献に支えられてこの物語が執筆できています。一つ一つ言及しませんが、
すべての文献に心から感謝したいと思います。
登録日 2019.08.23
ティベリウス・クラウディウス・ネロ。後のローマ帝国第二代皇帝ティベリウス・ユリウス・カエサル。その少年時代を描いた、古代ローマ歴史フィクション。
ローマ名門貴族の家に生まれたティベリウス・ネロは、十一歳の年、継父カエサル・オクタヴィアヌス率いる軍団に従軍することになる。先代ユリウス・カエサルが暗殺されて十三年、その後継者の座をめぐり、オクタヴィアヌスはマルクス・アントニウスとの決戦の時を迎えようとしていた。義理の従兄弟マルケルスとともに、ティベリウスは「アクティウムの海戦」を目撃する。そして旅は、エジプトへ――。
共和政が終焉を迎え、新しい時代を迎えるローマ。長く孤独な旅路の果てに、少年ティベリウスはなにを見るのか。
「あなたにわかるのか、人の愛が?」
登録日 2022.05.04
仙台藩の下級武士の子として生まれた千葉卓三郎は会津戦争に出征し九死に一生を得たが、賊軍となったため放浪の途につくことになった。
やがて小学校教員として五日市町(現東京都あきる野市)にたどり着く。
そこは踊り継がれてきた三匹獅子舞を軸に民衆が硬く結びついた町だった。
時は自由民権運動真っ盛りの頃。
卓三郎は仕事のかたわら地元の若者が集う勉強会に参加し、憲法草案を作り上げていく。
一方、この町で美しい巫女、理久と出会った。
不幸な生い立ちを背負いながらも明るい理久に惹かれていく卓三郎。
だが理久には忘れられない男がいるようだった。
明治初期に作られた日本国憲法にも匹敵する民主的な憲法草案。
取り組んだ若者たちの熱意、友情、それから恋を描く……
登録日 2019.04.03
かつて、鬼と呼ばれた男がいた。
太平の世の中、誰にも知られぬ夜の影、鬼は一人で牙を剥く。やがて鬼は年老いて、今は歯牙ない渡世人。
鬼の影を追う者は、己が屍を曝すのみ。
惚れた女を忘れ得ず、忘れ形見を守るため、三蔵、再び鬼になる。
手を引き、連れる娘子の、黒い瞳に月浮かぶ。
登録日 2019.04.30
6〜7世紀はこの国を根本を形作った時代。その時代に撰上された『日本書紀』内に、編纂者らが込めた虚栄や意趣などの想いを読み解き、秘められた歴史の真実をあぶり出す。
登録日 2020.10.19
大学進学のために地元を離れた友美子とそこで出会ったイ・ヨングァンとの純粋でひたむきな恋愛は、いつしか日韓のむごい歴史を浮き彫りにし始める。「日本は韓国にそこまで酷い仕打ちをしてきたのか…。」無知な自分の恥ずかしさと憤りを抱く友美子とは裏腹に感謝を述べるヨングァン。彼の過去に何が…
登録日 2021.12.07