13
件
ぼくは歴史好きの小学六年生、辻堂タケル。
家族で京都旅行中、念願の本能寺で、不思議な声を聞いた。
え? カエルがしゃべってるの?
一緒に来てほしいって、どこに?
信長さまを助けられるのは、ぼくしかいないって、どういうこと?
わけがわからないままカエルに導かれて、気がついたら異世界に来ていた。
人間じゃない?
そこは、もふもふ獣人が住む日本で、しかも戦国時代だ。
ぼくは神子として、信長さまに仕えることになっているらしい。
目覚めた場所は、熱田神宮。ときは桶狭間の戦の前!?
現れたのは、ウサギの姿をした信長だった。
ぼくの仕事は、戦に勝利するように神に祈りをささげること。
いきなり力が試される局面。
パニックになりかけのぼくに、次々に起こるひらめきとチートで、ウサギ信長を勝利に導く。
信頼を得て、行動をともにすることになる。
そして次々にむかえる危機。やがて来てしまう本能寺の変に、どう立ち向かう?
本当の敵は、光秀じゃなくて・・・。
文字数 9,743
最終更新日 2025.08.06
登録日 2025.07.12
江戸城だけではなく、地方の大名家の城にも、同じように奥がある。
大奥ほど巨大でも、厳格でもないが、主君の家族の暮らしを支え、守るのは同じ。
殿さまの妻子は江戸住まいなので、国元の城には、一年ごとに往復する殿さまと、側室であるお部屋さまとその子どもたちが暮らしている。
おようは、下級武士の娘だが、奥女中として、城で働くことになった。
武芸も学問もパッとしないおようが得意なのは掃除。
奥中どこでも掃除して回るおようが目にするのは・・・。
お家を支えているという自負を胸に、おようは今日も奥女中としての勤めを果たす。
架空の藩のお話です。
文字数 17,380
最終更新日 2025.08.03
登録日 2025.05.31
お家が真っ二つに割れてしまい、間もなくだった婚儀は白紙になった。
家同士が敵味方に分かれてしまったのだ。
藩主の兄派についた伊原静馬は、護衛に駆り出され、夜の城へ出仕する。
許嫁だった久美は、藩主派であり、奥勤だ。夜は城を下がるのだが、別のつとめがあった。
性描写ありです。
文字数 19,143
最終更新日 2025.07.30
登録日 2025.05.31
リア王国はヤン王国に滅ぼされた。
ヤン王国の第二王子リュークンは、王女テオーネルラの婚約者だったが、突然婚約は破棄され、同盟関係が壊されたのだった。
王女はかろうじて生き延び、復讐を誓う。
敵国に潜入し、召し使いの身分から王家に近づこうとする。
身分を隠したリュークンと、召し使いのテオ(王女)は、そうとは知らずに出会い、次第に惹かれていく。
文字数 62,451
最終更新日 2025.07.27
登録日 2024.10.21
定廻り同心、朝倉文四郎は、姉から赤子を預けられ、育てることになってしまった。肝心の姉は行方知れずで、詳しいことはわからない。
与力の家に、姉が連れてきた貰い乳の女がいて、その女の赤子の行方を追うが、若い侍によって、証拠が消されてしまう。
それでも目付の働きによって赤子を取り戻した夜、襲われていた姉を助け、話を聞き、赤子の父親を知る。
※登場人物はすべて架空の人物です。
文字数 45,385
最終更新日 2025.07.26
登録日 2024.10.21
大名の若様、インチキ医者、旅廻り一座の役者で盗人の三人が悪を懲らしめる痛快娯楽時代劇風。
宇佐見(宇佐木)亮輔は大名の嫡子でありながら、中屋敷に幽閉同然の扱いを受けて育ち、世間知らずだ。
ある日お家騒動のどさくさで、屋敷を逃げ出す。国許で囚われたという弟妹を助けるために旅に出た。
道中空腹で倒れ込んだところを、一人旅をするおえんに助けられる。
おえんは、小料理屋の女将だったが、店を乗っ取られ、男にも振られて旅に出た。いざとなったら短筒をぶっ放す。
矢守源斎は、浪人だが、医者を名乗って、病人を治療しながら旅をしている。病で命を落とした妻を救えなかったことを悔やみ、安価で万能の薬を探し求めている。
獅子丸は旅廻りの一座の役者。なんでもこなすが、モノマネが得意。夜は金持ちの家を狙って、金を盗む盗人稼業。その金で、遊郭に売られた妹を請け出すつもりだ。
このはみ出し者たちがいく先々で出会い、事件に首を突っ込んでいく。
文字数 17,809
最終更新日 2025.07.22
登録日 2025.05.18
ゆきは、芸者になるために、叔母について江戸に出てきた。
が、あまりの人の多さにはぐれてしまい、どうやって探したらいいかわからないゆきは、屋台や物売りが立ちならぶ沿道で舞を舞う。
その舞は人目を引いて人だかりができてしまう。
我に返ったゆきは、急に恥ずかしくなり逃げ出したが、なぜか追いかけられ、そこに通りかかった、見回り中の奉行所同心、片桐和馬にぶつかり、番屋に連れて行かれてしまう。
ところが、番屋にまで謎の舞姫を見ようと、人が押し寄せたため、やむなく片桐家に預けられることに。
和馬と離れたくないゆきは、片桐家の女中としておいてもらう。
そんな時、父を斬ったと言う浪人者が現れ、出会茶屋へ連れ込まれる。
芸者になることを決意したゆきは、最後の夜、和馬に抱いてほしいとねだる。
その愛を体に刻んで、芸者になり、舞の名手として名を上げていく。
※は性描写あり。無理やり表現があります。お気をつけください。
作中の舞は実在のものと似ている部分もあるかと思いますが、作者が想像で書いたもので、関係がありません。
文字数 86,480
最終更新日 2025.06.08
登録日 2025.01.31
【最終話追加しました】
突然お家が断絶し、離れ離れになった4兄妹。
長男新一郎は、剣術道場。次男荘次郎は商家。三男洋三郎は町医者。末妹波蕗は母親の実家に預けられた。
十年後、浪人になっていた立花新一郎は八丁堀同心から、立花家の家宝刀、「花ふぶき」のことを聞かれ、波蕗が持つはずの刀が何者かに狙われていることを知る。
十年前の陰謀が、再び兄弟に襲いかかる。
文字数 126,909
最終更新日 2025.06.07
登録日 2024.05.31
1670年ごろの桑名藩。
片瀬景三郎は、父が切腹した理由を知るため家を出たが、一年の間ならず者のような暮らしをしていた。ある日、かぶき者に絡まれている町娘を助けたことから運命が動き出す。
連れて行かれた家老の屋敷で、前藩主松平定良のご落胤だと聞かされる。家老の久松はその血を受け継いでいる景三郎を取り込み、お家騒動を起こすつもりだった。
反発する景三郎は、家老屋敷を抜け出すが、かぶき者につかまってしまう。
蟠龍(ばんりゅう)とは、うずくまった龍のことで、桑名には、唯一復元された蟠龍櫓があります。タイトルは、この桑名城を象徴する櫓にちなんだものです。
流血、暴力シーン、男色表現があります。苦手な方はお気をつけください。
一年ぶりに大幅に改稿、更新しています。
文字数 32,994
最終更新日 2025.05.14
登録日 2024.02.26
セバスチャン(セン)は没落した家のために王様の愛妾となった。
だが、そんな生活が突然終わりを告げた。
凄腕の賞金稼ぎ(殺し屋)に、王様が殺されたからだ。
悪魔のような殺し屋に惹かれていくが、超ニヒルな彼は振り向いてくれない。
凄腕の悪魔の正体は・・・。
※ファンタジー要素なしの、人間ドラマです。
冒頭から人が死にます。お気をつけください。
昔の西洋風の世界観ですが、歴史や地域など、実際のものとは関係ありません。
文字数 37,225
最終更新日 2025.02.12
登録日 2024.10.31
歴オタの片瀬景司は普通の高校三年生。
桑名の七里の渡し付近から川に転落し、意識を失った。
気がついたら、そこは男色全盛の江戸時代。
いきなり家老の息子、吉村右京にキスされて面食らうが、美貌の若衆に転生?したらしい。
モテモテの状況に戸惑いながらも、ここでの暮らしに慣れてきた頃、突然父が切腹して家が断絶、一転して不幸のどん底に突き落とされる。
浪人となりならず者として暮らしていたが、町でかぶき者に絡まれた町娘を助けたことで騒ぎになり、右京に見つかってしまう。
逃げようとしたが、笠を被った侍に当身をくらい、連れて行かれた先は、家老の一人、久松式部の別邸。
久松から熱烈な愛撫を受け、前藩主松平定良のご落胤だと聞かされる。
定良は、美貌の持ち主であり、かぶき者の殿様だった。
久松は、吉村(右京父)が定良を殺したと思い、仇を討とうとしていた。
景司を操ろうとする久松。右京とは敵対することになってしまう。
どうにかして阻止したい景司の戦いが始まる。
物語が進むにつれて、変化していく、右京との関係。
衣装の変化も見どころです
※性描写はあっさりめ。のつもりですが、書いているうちにハードになってきたのでR18に変更しました。念のため。
剣戟シーンあり、暴力、流血シーンも予告なくあります。苦手な方はお気をつけください。
まったく場違いな気がして気後れしますが、たくさんの作品の中から見つけてくださり、お読みいただいてありがとうございます。お楽しみくだされば幸いです。
文字数 73,870
最終更新日 2024.11.29
登録日 2024.10.02
城下の外れに、織姫道場と呼ばれる町道場があった。
道場主の娘、織絵が師範代を務めていたことから、そう呼ばれていたのだが、その織姫、鬼姫とあだ名されるほどに強かった。道場破りに負けなしだったのだが、ある日、旅の浪人、結城才介に敗れ、師範代の座を降りてしまう。
そして、あろうことか、結城と夫婦になり、道場を譲ってしまったのだ。
織絵の妹、里絵は納得できず、結城を嫌っていた。
気晴らしにと出かけた花見で、家中の若侍たちと遭遇し、喧嘩になる。
多勢に無勢。そこへ現れたのは、結城だった。
文字数 27,237
最終更新日 2024.09.27
登録日 2024.08.31
跡目争いが決着せず、改易の危機にある伊那代藩。
唯一の生き残り策は、将軍の養女となった老中の姫に婿として認めてもらうこと。
能と武術にしか興味のないうつけの若殿は、姫に認められるのか。
一方、若殿の後見役でもある叔父は切れ者として藩政を牛耳り、藩主の座を狙う。
おっとり姫とちゃきちゃき腰元のコンビ(実は反対)が、危機を救うのか、それとも潰すのか。
架空の藩、実在の人物はなし。箸休め的なお気楽時代劇。
文字数 28,964
最終更新日 2024.05.06
登録日 2024.04.16
13
件