「徳川」の検索結果

全体で226件見つかりました。
186 678910
かつて、人間の邪念を払うことで徳川家の繁栄を支援してきた式神使いの血筋に生まれた主人公、榊原義嗣(さかきばらよしつぐ)。しかし彼は家業を放った挙句、徳川埋蔵金の大判3枚を売ってその金でパリに留学してしまった。それは、彼の憧れである料理人になる為に――。 帰国後、彼は料理人の腕と式神を使って人々の邪念を払うことに!? これは、なんでも作る料理人とおてんば式神の話。 ※カクヨムでも連載中
24h.ポイント 0pt
小説 185,574 位 / 185,574件 キャラ文芸 4,338 位 / 4,338件
文字数 7,058 最終更新日 2022.12.31 登録日 2022.12.21
 時は江戸時代前期、若き四代将軍・徳川家綱の御世。  柳生十兵衛の忘れ形見・松は、幼少期に父が定めた年上の許嫁・跡部良隆との祝言を心待ちにしていた。  十六歳になり祝言を目前に控えた松だったが、若く破天荒な叔父・義仙がいきなり江戸へ来て……  果たして松の祝言の行方は!?  表紙は「かんたん表紙メーカー」様HP上で作成しました。
24h.ポイント 0pt
小説 185,574 位 / 185,574件 歴史・時代 2,382 位 / 2,382件
文字数 9,212 最終更新日 2020.03.10 登録日 2020.03.01
【あらすじ】 江戸後期。姫路藩藩主の叔父、酒井抱一(さかいほういつ)は画に熱中していた。 憧れの尾形光琳(おがたこうりん)の風神雷神図屏風を目指し、それを越える画を描くために。 そこへ訪れた姫路藩重役・河合寸翁(かわいすんおう)は、抱一に、風神雷神図屏風が一橋家にあると告げた。 その屏風は、無感動な一橋家当主、徳川斉礼(とくがわなりのり)により、厄除け、魔除けとしてぞんざいに置かれている――と。 そして寸翁は、ある目論見のために、斉礼を感動させる画を描いて欲しいと抱一に依頼する。 抱一は、名画をぞんざいに扱う無感動な男を、感動させられるのか。 のちに江戸琳派の祖として名をはせる絵師――酒井抱一、その筆が走る! 【表紙画像】 「ぐったりにゃんこのホームページ」様より
24h.ポイント 0pt
小説 185,574 位 / 185,574件 歴史・時代 2,382 位 / 2,382件
文字数 10,678 最終更新日 2024.06.04 登録日 2024.05.31
第一次上田合戦の後、徳川の家臣となった真田の嫡男・信幸。 駿府の城内で彼を呼び止めたのは、かつて戦場で見かけた男だった。
24h.ポイント 0pt
小説 21,299 位 / 21,299件 歴史・時代 455 位 / 455件
登録日 2017.05.10
天正十三年、日の本を突如襲った巨大地震によって、飛州白川帰雲城は山津波に呑まれ、大名内ヶ島家は一夜にして滅びた。家老山下時慶の子・半三郎氏勝は荻町城にあり難を逃れたが、主家金森家の裏切りによって父を殺され、自身も雪の中に姿を消す。 そして時は流れて天正十八年、半三郎の身は伊豆国・山中城、太閤秀吉による北条征伐の陣中にあった。心に乾いた風の吹き抜ける荒野を抱えたまま。おのれが何のために生きているのかもわからぬまま。その道行きの先に運命の出会いと、波乱に満ちた生涯が待ち受けていることなど露とも知らずに。 家康の九男・義直の傅役(もりやく)として辣腕を揮い、尾張徳川家二百六十年の礎を築き、また新府・名古屋建設を主導した男、山下大和守氏勝。歴史に埋もれた哀しき才人の、煌めくばかりに幸福な生涯を描く、長編歴史小説。
24h.ポイント 0pt
小説 185,574 位 / 185,574件 歴史・時代 2,382 位 / 2,382件
文字数 219,218 最終更新日 2021.08.22 登録日 2021.02.21
西暦1600年 『関ヶ原の戦い』 西軍:石田三成、東軍:徳川家康 日本歴史史上 名高い、天下分け目の決戦だ。 血気盛んな西軍兵の中、一際妖しいオーラを纏う男がいた。その名は木常玄次郎(キツネ ゲンジロウ) 玄次郎は、かの有名な”狐の大妖”玉藻前を先祖に持つ【妖術使い】だ。 そんな玄次郎の前に、頭から”うさ耳”を生やした男が現れる。 自らを”宇佐美”と名乗るその男は、月からやって来た【月の民】であった。 宇佐美は戦国の世から400年以上先の未来で、玄次郎の子孫:木常京子(キツネ キョウコ)に《とある依頼》をする事になる。 その依頼とは‥‥‥ 宇佐美同様に、月の民である”竹取カグヤ”という人物を《月へ強制送還する事》だった。 カグヤは日本に拠点を作り、”世界征服”を目論んでいると言う。 そんなカグヤを送還するには《天の羽衣》が必要だ。 羽衣は月の民だけに有効な”磁場”を発する。 その磁場は、月の民の反骨精神を狩り、月への帰省本能を促すようだ。 天の羽衣は何故か、木常家の者にしか扱えなかった。 そこで宇佐美は木常京子を頼り、カグヤ送還計画を推進するが、中々上手くいかない‥‥‥ 試行錯誤を重ねた宇佐美は、玄次郎を”妖術指南役”として京子に当てがうべく、戦場へスカウトに現れたのであった。 戦国の世から現代へ。 玄次郎の”時越(じえつ):タイムリープ”によって、物語の歯車は動きだした。 【虎の威を狩れ!木常!】 SBLF:SF・バトル・ローファンタジーです。
24h.ポイント 0pt
小説 185,574 位 / 185,574件 ファンタジー 42,686 位 / 42,686件
文字数 49,752 最終更新日 2023.07.03 登録日 2022.03.04
徳川幕府旗本の実弟、棟木洋之進は剣客として身を立てることを望みながらも道場での席次は一桁に届かず伸び悩んでいた。 彼を大器晩成の器と見込んだ師の綾崎幾太郎はこの機に道場を離れ市井で様々な経験を得るよう勧める。 洋之進は手習い所の師匠として子供たちを教えながら剣友の御家人、立花三十郎、ふとした事で知り合った 薬種問屋の佐伯屋嘉助とその姪のお園、師の旧友雨岩清玄達と親交を結び市井の人々と触れ合っていく。 更に佐伯屋が巻き込まれた東北某藩の年貢横流しの事件で火盗改めの同心、飯綱直明から腕と人柄を見込まれ不本意ながらも事件改めにも手を貸すようになる。 江戸後期の始まり、町人文化が最も華を咲かせた文化・文政時代の流れを引きながらも激動の時代にに向けて動き出す天保年間を背景に一人の青年が剣客として、武士として、また人間としても成長をしていく姿を描く時代長編小説。 時代考証は独断ながらもかなり正確さを期しています。TVや物語重視の他の時代劇に慣れ親しんだ方には疑問もございましょうがこれがほぼ正しと思っています。 ただし土地名や地理の表記は現地に出向いての考証が不可能に近いため、実際とそぐわない場合もあります(架空の町名や堀、川の名、地名間の正確な距離、方角など)。
24h.ポイント 0pt
小説 185,574 位 / 185,574件 歴史・時代 2,382 位 / 2,382件
文字数 23,381 最終更新日 2023.06.08 登録日 2023.05.28
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
24h.ポイント 0pt
小説 185,574 位 / 185,574件 歴史・時代 2,382 位 / 2,382件
文字数 146,142 最終更新日 2022.06.30 登録日 2022.05.31
戦国時代の日本を背景に、織田信長の若き日の物語を語る。荒れ狂う風が尾張の大地を駆け巡る中、夜空の星々はこれから繰り広げられる壮絶な戦いの予兆のように輝いている。この混沌とした時代において、信長はまだ無名であったが、彼の野望はやがて天下を揺るがすことになる。信長は、父・信秀の治世に疑問を持ちながらも、独自の力を蓄え、異なる理想を追求し、反逆者とみなされることもあれば期待の星と讃えられることもあった。彼の目標は、乱世を統一し平和な時代を創ることにあった。物語は信長の足跡を追い、若き日の友情、父との確執、大名との駆け引きを描く。信長の人生は、斎藤道三、明智光秀、羽柴秀吉、徳川家康、伊達政宗といった時代の英傑たちとの交流とともに、一つの大きな物語を形成する。この物語は、信長の未知なる野望の軌跡を描くものである。
24h.ポイント 0pt
小説 21,299 位 / 21,299件 歴史・時代 455 位 / 455件
登録日 2024.03.02
【2023/02/25 15:00 完結しました】 女子高生が木下藤吉郎になったなら。 べつに戦国武将したっていいじゃない。 ― 東軍盟主・木下藤吉郎 VS 西国大名編 (第3部) 完結 ― [第1部~第2部あらすじ] コインシャワーで弘治年間に跳ばされた木下陽葉(きのした・ひよ)は、織田家の実質的当主になっていた下級生の維蝶乙音(いちょう・おとね)と再会。木下藤吉郎を称して仕えることになった。 維蝶乙音は、戦国の世で織田美濃(おだ・みのう)を名乗り、兄の織田信長に代わって尾張統一を目指していた。陽葉は彼女の期待に応えるべく主命をこなしていく。 だが木下陽葉は、この世界が実際の歴史と異なる【架空のゲーム世界】だと知り、織田美濃のためにもゲームのクリアが必須と考え、あくまで天下を目指す織田美濃と溝が生じ、意見の相違に悩みだす。 甲斐攻略戦の際、織田美濃の裏切りに遭い不信を抱いた陽葉は織田家を離反、仇敵武田と結んで甲信地方に根を下ろす。さらに北条早雲や徳川家康らを味方につけ織田領である尾張国を脅かすに至る。 美濃、伊勢国を掌握して水軍を創設するなど中原で地固めした織田に対し、未来から黒船や大破した軍艦を持ち出してまで織田家との対決姿勢を見せた木下陽葉だが、あくまで話し合いによる和解を願う。 木下藤吉郎秀吉に成り代わった高1女子が、戦国時代で奮闘するお話。 【完全空想歴史ファンタジーラブコメ】です。昭和臭のする女主人公や方言少女が登場。ご注意ください。 ------------------------------------------ 戦国時代と昭和時代~令和時代が交錯する歴史ファンタジー異譚。
24h.ポイント 0pt
小説 21,299 位 / 21,299件 ファンタジー 8,270 位 / 8,270件
登録日 2021.03.29
駿河国由比ヶ浜にかつての住人弥右衛門と息子の喜平次がやって来て、私の命の恩人だと吉岡次郎之介と妻の早苗を紹介し、ここで染め物屋をすることになったのでよろしくと言った。あばら屋となっていた弥右衛門の旧家は建て直され、翌年には女の子が生まれ夕と名付け、11年後には男子が誕生し、治三郎と命名した。だが夏の終わり、地震と津波が襲って来て大きな被害を被った。夕も津波に飲み込まれる寸前だったが、次郎之介の機敏な動きに助けられ危難を逃れ、父は尊敬の対象になった。そして翌年、大阪の陣が切って落とされ、かつては石田三成の家臣だった次郎之介は夕に後を託し、大阪に向かった。だが豊臣は滅亡し、次郎之介は戻って来なかった。 男の子二人が三歳になると、夕による教育が始まった。基底は徳川憎しと大義の確立である。だが治三郎にはその気が全くない。ホラを平気で振りまく。対して久米之介は真面目そのものである。だが祖父の命の恩人の孫だから忠義を尽くせと言う親の方針には疑念を持っていた。彼の悩みは治三郎に対する忠義は虚であり、優しく接してくれる夕に対する思いは実であることだった。治三郎の虚言癖は止まることを知らず、遂には時の最高権力者徳川家光に対する誹謗となり逮捕されたが、喜平次の工作で釈放された。夕は修行を命じ久米介という家来付きで仏門に入った。だが坊主見習いとなって得たものは悪所通いだけであった。 三年後、寺を辞したが、久米之介は自称楠木正成の血を引く者だという楠木大膳なる怪しげな老人と知り合い、家に連れ帰った。夕は胡乱なやつと危ぶんだが、幕府を倒すためには江戸に行かなければならない、その時がやって来たのだと思い江戸行きを許した。大善の持つ楠木正成の兵法書と幟を我が物にせんと狙う治三郎、二人まとめて有り金全てを奪おうと企む大膳、治三郎では夕様の言う大義は確立出来ない。ならば私が成り代わって実現させようと思う久米之介、それぞれの思惑を秘めて三人は江戸に旅立った。 二百六十余年もの幕政の基礎を築いた知恵伊豆こと松平信綱は累々たるキリシタン信者の屍を見ながら、次なる標的に的を絞っていた。キリシタンはこれで闇の中に潜むであろう。外様大名は牙を削ぎ落とすであろう。残るは武人派南海の龍こと徳川頼宣、たとえ御三家だろうとも安寧を脅かす者は許さない。 知恵伊豆は『楠木流軍学 張孔堂』の門を潜り、由比正雪の登場を待った。やがて三十代半ば総髪の人物が出てきた。静かな出だしである。だが次第に激してくる。 客も高揚し、「然り!」などと声を挙げている。「虚に生きるべきではない。虚に走るはたやすく、実に止まるは困難を要する。だが恐れてはならぬ。それが誠の武士道である。大義に生きよう」 知恵伊豆の射るような視線を浴びながら正雪は自らも陶酔していた。 戦いの幕はまだ切られたばかりである。
24h.ポイント 0pt
小説 185,574 位 / 185,574件 歴史・時代 2,382 位 / 2,382件
文字数 122,961 最終更新日 2024.04.24 登録日 2024.04.14
第一次上田合戦の後、徳川の家臣となった真田の嫡男・信幸。 駿府の城内で彼を呼び止めたのは、かつて戦場で見かけた男だった。 ――兄上は今日も胃が痛い。 ※この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「個人サイト:お姫様倶楽部petit」でも公開しています。
24h.ポイント 0pt
小説 185,574 位 / 185,574件 歴史・時代 2,382 位 / 2,382件
文字数 5,126 最終更新日 2018.05.10 登録日 2018.05.09
 大学の史学部講師澤田裕司が妹優子と訪れていた、名古屋市徳川美術館のレストランで青酸化合物を摂取したことによる中毒にて死亡する。死の直前にコーヒーを運んでいたレストランのアルバイト店員大神崇が犯人として連行されるが、残されたコーヒーから毒物は検出されず釈放される。容疑者として殺害事件に関わることとなった大神は、殺害の動機について調べるうちに義理の伯父だった新宮司正勝が社長を務める巨大製薬会社の後継者問題に突き当たる。新宮司には長男達也と次男和也の二人の息子が居たが、長男の達也一家が飛行機事故で全員死亡し、次男の和也は高校を卒業すると父親との確執で家を出ることになり、結婚後二人の子供を残して病死していた。新宮司正勝は自分の血を引く者を後継者にと考え、和也の子供を捜している最中の事件で亡くなった澤田裕司が孫と分かって愕然とする。もう一人残された孫は新宮司正勝の血を引く可能性は低く、後妻の連れ子の新宮司一成が後継者として浮上する。しかし、澤田裕司の友人が次々と殺害され、その殺害にも関与しているのではないかと疑われた大神が、頭脳と行動力で警察とは別の方法で次々と謎を解き、全ての事件が一つの線に繋がっている事を確信し、それが姉の死にも関係していた犯人へと辿り着く、痛快サスペンス小説。 登場人物 大神崇 東大法学部卒業後訳あって美術館のレストランのウエイターとして働く 澤田優子 大学病院の女医だが兄の死に因って大神に出逢い次第に惹かれて行く
24h.ポイント 0pt
小説 185,574 位 / 185,574件 ミステリー 4,160 位 / 4,160件
文字数 162,099 最終更新日 2021.07.12 登録日 2021.07.12
徳川家康の側室が謎の死を遂げた。タイムスリップ×ミステリー 三年前、戦国時代にタイムスリップした十和(とわ)は 徳川家康に見染められ、以来家康の側室として暮らしていた。 ある日、家康は自分の側近として一人の青年を召し抱える。 『雪丸』と名乗る彼は知識が豊富で人望も厚く、あっという間に出世していった。 それから暫くして、家康の側室の一人であり 十和とも親しくしていた『お万』が 何者かに殺害され、無惨な姿となって発見される。 お万を殺した犯人を探す為、雪丸に協力を仰ぎ調査を始めた十和だったが、この事件の背景には十和が想像する以上に 多くの人物が絡んでいた。 そして雪丸と行動を共にする中で、 彼の言動に違和感を持つようになり……? 戦国の世で出会った男女が 見つけ出した答えとは——
24h.ポイント 0pt
小説 21,299 位 / 21,299件 ファンタジー 8,270 位 / 8,270件
登録日 2022.05.06
かの有名な天下人、徳川家康に関して、自伝的小説を、短編に書いてみました。よくまとまっています。第9回歴史・時代小説大賞にエントリーいたします。大賞を狙いたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
24h.ポイント 0pt
小説 185,574 位 / 185,574件 歴史・時代 2,382 位 / 2,382件
文字数 1,620 最終更新日 2022.05.01 登録日 2022.05.01
 三代将軍・徳川家光に仕える保科正之。  悪戯が過ぎる家光とそれに毎回切れて、稽古の名目で家光をしばく十兵衛に困りつつ、比較的穏やかな江戸生活を送っていたが……。  柳生宗矩から息子の十兵衛と一緒に辻斬り調査の命を受ける。  巷で辻斬りの犯人が、家光だと噂になっているのだ。  面倒事はまっぴらごめんな正之だが、恩のある家光のあるかどうかわからない名誉のため、捜索を開始する。
24h.ポイント 0pt
小説 185,574 位 / 185,574件 歴史・時代 2,382 位 / 2,382件
文字数 3,268 最終更新日 2024.05.26 登録日 2024.05.26
 それは流人が謡う、心中話。  時は元禄、犬公方こと徳川綱吉の時代。西鶴寺(さいかくじ)の龍海(たっかい)は、息子の色狂いをどうにかしてほしい、と持ちかけられる。龍海はそれを承諾するが、稚児の悋気を治めるため、団子屋に連れて行く。  そこで二人は、京言葉を話す美しい青年、市ノ川雪茂(いちのかわゆきもち)と出会う。実は彼こそが、江戸の男達を骨抜きにする陰舞「空蝉(うつせみ)」だった―――。  短歌と共に語られる、ゆったりとした情緒溢れるメンズラブです。
24h.ポイント 0pt
小説 21,299 位 / 21,299件 歴史・時代 455 位 / 455件
登録日 2020.05.02
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
24h.ポイント 0pt
小説 185,574 位 / 185,574件 歴史・時代 2,382 位 / 2,382件
文字数 12,724 最終更新日 2019.02.13 登録日 2019.02.09
昭和の初期に起こった日本中を揺るがす大事件が起こった。それを2.26事件という。 その頃、徳川幕府が滅亡し、新しい政府が出来た。 しかし、まだ日本は過渡期であり、多くの様々な問題を抱え、政治は熟成していない。 その為に多くの農村達は疲弊しており、それに見かねた皇道派に属する青年将校達は立ち上がり、 政府の要人達を殺害しようと試みていた。 政局は統制派と皇道派とで覇権を争っていた。 その中でも、将校と令嬢との儚い恋が芽生えたのである。 しかし……日増しに強くなってくる政情不安、青年将校の運命はどうなっていくのか……
24h.ポイント 0pt
小説 185,574 位 / 185,574件 歴史・時代 2,382 位 / 2,382件
文字数 16,481 最終更新日 2024.03.16 登録日 2024.03.05
倉吉せきがね里見まつりの公式サイトにて紹介する作品。 幕府内の権力闘争に巻き込まれ、安房国(現在の千葉県南部)から伯耆国倉吉への国替えを命ぜられ、里見家再興を願いながら、堀村(現在の倉吉市関金町堀)で29歳という若さで亡くなった里見安房守忠義公の半生。 朗読YouTubeと併せて御覧あれ。 https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=KTb18I2w6o8
24h.ポイント 0pt
小説 21,299 位 / 21,299件 歴史・時代 455 位 / 455件
登録日 2023.09.25
186 678910