「蝦夷」の検索結果

全体で36件見つかりました。
30 12
この物語の舞台は主に幕末・維新の頃の日本です。物語の主人公榎本武揚は、幕末動乱のさなかにはるばるオランダに渡り、最高の技術、最高のスキル、最高の知識を手にいれ日本に戻ってきます。 しかし榎本がオランダにいる間に幕府の権威は完全に失墜し、やがて大政奉還、鳥羽・伏見の戦いをへて幕府は瓦解します。自然幕臣榎本武揚は行き場を失い、未来は絶望的となります。 榎本は新たな己の居場所を蝦夷(北海道)に見出し、同じく行き場を失った多くの幕臣とともに、蝦夷を開拓し新たなフロンティアを築くという壮大な夢を描きます。しかしやがてはその蝦夷にも薩長の魔の手がのびてくるわけです。 この物語では榎本武揚なる人物が最北に地にいかなる夢を見たか追いかけると同時に、世に言う箱館戦争の後、罪を許された榎本のその後の人生にも光を当ててみたいと思っている次第であります。
24h.ポイント 21pt
小説 24,737 位 / 185,573件 歴史・時代 281 位 / 2,379件
文字数 360,074 最終更新日 2022.06.18 登録日 2019.07.01
 一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。  遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。  時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。  大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを――
24h.ポイント 21pt
小説 24,737 位 / 185,573件 歴史・時代 281 位 / 2,379件
文字数 54,704 最終更新日 2024.06.03 登録日 2024.04.30
恋愛 連載中 長編 R18
明治二年、五月。 神宮寺凛(じんぐうじ・りん)は未開の地、蝦夷は箱館に居た。 最愛の人間が逝き、思い返す事はまだ争いのなかった楽しかった日々。 当時はただのか弱い女子という「肩書き」が嫌だった。 もっと強く、叶うならば男のように強くありたかった。 それもこれも、特例により「奥詰」となったあの日から凛のすべては変わったのだ。 しかし、最愛の人が逝った今、凛に頼る縁は無い。 あまりにも多くの事が一度で起き、絶望の淵に立たされて意識が飛んでしまった。 次に目が覚めるとそこは過去で── 唯一の女剣士が最後に摑むものは恋か、剣か、はたまた── ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ カクヨムでも連載しているもので、そちらの方は全年齢です R-18は二章〜 ★で区別しています 無理矢理に見える行為、自慰シーンがありますのでご注意ください
24h.ポイント 7pt
小説 35,632 位 / 185,573件 恋愛 16,216 位 / 56,363件
文字数 63,899 最終更新日 2024.04.07 登録日 2023.02.04
 藤原秀郷の落し胤・六郎千方(幼名:千寿丸)は、母の実家、武蔵国・草原《かやはら》で育っていたが、14才の春、兄の千常が突然迎えに来た。  父に会えると思い兄に従って下野《しもつけ》に行くが、千常から与えられた郎党の朝鳥と共に、三年間、蝦夷《えみし》の隠れ郷で過ごし、弓、乗馬、太刀打ちの鍛錬をしなければならない事になる。
24h.ポイント 0pt
小説 185,573 位 / 185,573件 歴史・時代 2,379 位 / 2,379件
文字数 325,918 最終更新日 2022.05.08 登録日 2021.11.21
 絵本作家を夢見る彩絵は進学を控えた中学三年生。幼馴染の高校生・大樹に心配されながらも、三者面談が間近に迫るある日のこと。彩絵は町を訪れた絵描きのニーナと出会ったのでした。  一方、喫茶店『マダムの庭』を営むミツとの約束を果たすために来日していたニーナですが、もうひとつ明かせずにいる理由があったのです。  彩絵とニーナ、大樹。彩絵と家族。そしてニーナとミツ。それぞれの関係が変化し、それぞれが選び取った選択は?  彩絵の成長を通して描く人間模様。笑いあり涙あり、になっているといいな。 ※自身が書いた芝居用の台本を小説に書き起こしたものです。
24h.ポイント 0pt
小説 185,573 位 / 185,573件 青春 6,548 位 / 6,548件
文字数 60,093 最終更新日 2022.01.09 登録日 2021.12.29
(ひとの操を踏みにじり、腹違いとはいえ弟の想い女を盗んだ。) (この報いはかならず受けよ。受けさせてやる……!) 戦国末期、堺の豪商今井家の妾腹の娘あやめは、蝦夷地貿易で商人として身を立てたいと願い、蝦夷島・松前に渡った。 そこは蝦夷代官蠣崎家の支配下。蠣崎家の銀髪碧眼の「御曹司」との思いもよらぬ出会いが、あやめの運命を翻弄する。 悲恋と暴虐に身も心も傷ついたあやめの復讐。 のち松前慶広となるはずの蠣崎新三郎の運命も、あやめの手によって大きく変わっていく。 それは蝦夷島の歴史をも変えていく・・・
24h.ポイント 0pt
小説 185,573 位 / 185,573件 歴史・時代 2,379 位 / 2,379件
文字数 648,232 最終更新日 2023.06.25 登録日 2023.05.20
 なんか、ガチャを引いているみたいで、俺は段々面白くなってきた。 「よし、つぎは・・ヴィルーパークシャ広目天)!」  光の中から出てきたのは・・・赤ら顔の高結い髪、皮の甲冑に右手には三鈷戟、左手には羂索(両端に金具を付けた捕縛縄)を持っている。 「か、カッコイイ・・。」 「え~と、ナーガ(龍王)!」  広目天の右目から出てきたのは、銀色に輝く鱗を持った巨大な龍。  そして龍がその身を翻すと、黒髪に金色の瞳をもった妖艶な雰囲気を漂わせる、美女が立っていた。  その手には、刀と宝玉が握られている。  ・・・・はっ!思わず見とれてしまった。 「コホン。つぎいくよ、ブランナ(富単那)!」  次に左目から出てきたのは、黒髪に緋色の瞳、褐色の肌をした、こちらも負けず劣らず妖しげな色気を発散する、美女だった。  うわ~、美女ばっかり出てきた! 「あら、かわいいあるじ様だこと。」 「ほんとに。」 「ふふふ、食べてしまいたいわね。」 「そうね。うふふっ。」 なぜか、奈良末期から平安初期の古代日本に転生することになった主人公が、 チート能力を得て繰り広げられる、神、仏、人、魑魅魍魎の戦いの物語。 和製『剣と魔法の物語』です。 登場するのは、真言密教開祖 弘法大師空海、天台密教開祖 伝教大師最澄、 征夷大将軍 坂上田村麻呂、伝説の蝦夷の酋長 大墓公 アテルイ、etc・・・
24h.ポイント 0pt
小説 185,573 位 / 185,573件 ファンタジー 42,627 位 / 42,627件
文字数 56,936 最終更新日 2017.10.30 登録日 2017.09.18
 五万の朝廷軍を迎え撃ち、巣伏の戦いで、策略を用いて見事に打ち破った、伝説の蝦夷の英雄。
24h.ポイント 0pt
小説 185,573 位 / 185,573件 歴史・時代 2,379 位 / 2,379件
文字数 13,796 最終更新日 2021.06.01 登録日 2021.05.28
歴史・時代 完結 ショートショート
【土方歳三、蝦夷地にて戦う】 新選組「鬼の副長」と謳われた土方歳三。新政府軍と徳川残党軍との戦が激しくなる中、彼の姿は蝦夷地――今の北海道にあった。 ※本作品は一部史実を基にしたフィクションです。多分に作者の創作がございます。 ※本作品は以前、カクヨム様にて掲載した即興小説となります。
24h.ポイント 0pt
小説 185,573 位 / 185,573件 歴史・時代 2,379 位 / 2,379件
文字数 2,078 最終更新日 2022.05.27 登録日 2022.05.27
※作者の都合で申し訳ないです。今月いっぱいでアルファポリスから作品を撤収いたします。 今後の連載についてはTwitterにてご確認くださいませ。 https://twitter.com/ezo_shima_risu ふたつの月を持つ双月界にて、自己中守銭奴『秋良』と記憶喪失天然少女『はるか』を中心に織り成される過去と戦い未来へと歩む者達の異世界幻想譚。 砂漠の運び屋・秋良が拾った記憶喪失の少女・はるか。 はるかの真実の姿が明らかになったその時、ふたりは過去と向き合うため、大切なものを守るために双月界を巡る旅に出る。 秋良の閉ざした過去と、はるかの失われた過去。 たくさんの出会いと別れ。立ち塞がる強敵との戦い。 封じられていた妖魔六将が姿を現した背景に隠された世界の真実。 それらを乗り越えたた先で、ふたりを待つ未来とは……。 カタカナワードを使用しないという縛りで書いてます。 現在、毎週金曜日の夕方~夜に更新しています。 ※ノベルアッププラス様、小説家になろう様でも掲載中です。
24h.ポイント 0pt
小説 185,573 位 / 185,573件 ファンタジー 42,627 位 / 42,627件
文字数 58,077 最終更新日 2022.02.04 登録日 2021.12.27
北海道で唯一の戦国大名“蠣崎氏”その蠣崎氏の実質初代当主、武田(蠣崎)信廣。 若狭武田家から出奔し、様々な経験を経て、蝦夷地(北海道)で勢力を築いた武田信廣を主人公にした物語。
24h.ポイント 0pt
小説 21,304 位 / 21,304件 歴史・時代 456 位 / 456件
登録日 2019.04.28
(わたくしを、斯様にも想ってくれるのか、この子は……。) 「私の夢がかなうとすれば、それを姫さまに、見ていただきたかった……!」 「約定じゃよ、新三郎どの。」 本編完結。番外編連載中です。 戦国・永禄年間の北奥州・津軽。 蝦夷代官家の三男坊の少年、蠣崎天才丸(のちの新三郎慶広)と、名族浪岡北畠氏の姫君の、恋と戦いの物語。 少年が迷路の果てに見るのは、地獄か、極楽か。 蝦夷島自立の野望を秘めた父の思惑で、故郷松前を離れ、北奥州きっての名族の本拠地・浪岡城に送り込まれた数え十三歳の聡明な少年は、迷路のごとく入り組んだ城のなかで、城の構造そのものの複雑な人間関係に触れることになる。謎めいた陰のある姫君に仕える日々。やがて天才丸は、姫と忌まわしい過去を共有するらしい美貌の青年武将に、命がけの戦いを挑む羽目にもなった。 やがて元服し、猶子として「御所さま」に認められた天才丸改め新三郎は、次第に姫さまと心通わせるが、蝦夷島の実家での悲劇に、さらには浪岡城と浪岡北畠氏をゆるがす惨劇「川原御所の乱」とそれに続く内紛にしたたかに翻弄される。 傾いていく浪岡北畠氏の本拠地で、新三郎 とさ栄姫の二人は齢も身分も越えて、身も心も寄り添わせていくのだが……
24h.ポイント 0pt
小説 185,573 位 / 185,573件 歴史・時代 2,379 位 / 2,379件
文字数 496,993 最終更新日 2024.03.05 登録日 2023.05.14
むかーしむかし、まだ箱根のお山から東に、天皇陛下にまつろわぬ者達が居った頃。獣と人とが、今よりずうっとずうっと近くあった時。 その中には、獣に育まれ、獣と意を通わせ、静かに自然を愛し、動物達と戯れていた者達も居た。 本編の前の事績を書き連ねたものです。
24h.ポイント 0pt
小説 185,573 位 / 185,573件 歴史・時代 2,379 位 / 2,379件
文字数 1,114 最終更新日 2023.08.27 登録日 2023.02.20
歴史・時代 完結 ショートショート
蝦夷地を探検し、「北海道」と名付けた松浦武四郎の波乱にとんだ人生をお楽しみください。 (ノンフィクションです)
24h.ポイント 0pt
小説 185,573 位 / 185,573件 歴史・時代 2,379 位 / 2,379件
文字数 5,148 最終更新日 2023.10.07 登録日 2023.10.07
【函館戦争のはじまり、松前攻防戦の前後に繰り広げられた一人の武士の苦闘】 鳥羽伏見の戦いに端を発した戊辰戦争。東北の諸大名家が次々に新政府軍に恭順する中、徳川につくか新政府軍につくか、頭を悩ます大名家があった。蝦夷地唯一の大名・松前家である。 これは、一人の武士の目を通して幕末における松前藩の顛末を描いた、歴史のこぼれ話――。 ※本作品は史実を基にしたフィクションです。 ※拙作「夜明けの空を探して」とは別視点による同時期を描いた作品となります。 ※村田小藤太氏は実在する松前の剣客ですが、作者の脚色による部分が大きいものとご理解ください。 ※参考文献:「福島町史」「北海道の口碑伝説」など、多数。
24h.ポイント 0pt
小説 185,573 位 / 185,573件 歴史・時代 2,379 位 / 2,379件
文字数 10,055 最終更新日 2023.05.02 登録日 2023.05.02
歴史・時代 連載中 ショートショート
   作中では語れない作者の想いを少々書かせて頂きたいと思います。  本作は全107話、合計644,109文字の長編です。作風としては、歴史上の大きな出来事はそのままに、実在した人物と創作上の人物を縦横の糸のように絡み合わせてエピソードを紡いでいます。創作部分の方針は、有り得たかも知れないエピソードであり、有り得ない絵空事的なエピソードは極力排除するようにしています。  第一章では、草原で育っていた千方(千寿丸)が下野の隠れ郷に連れて行かれ鍛えられる経緯と併せて承平天慶の乱及び蝦夷とは何かを描いています。  狙いは、非宮廷文化を描くと言う事です。京と言う狭い範囲で、僅か1600人ほどの貴族とその取り巻きの人達で構成された特殊な社会を以て平安時代とするのは変だという想いが有りました。遍く各階層を描こうと思い、まず、最下層である蝦夷から話を始めました。将門も蝦夷も、更に言えば坂東の兵《つわもの》もアンチ宮廷文化としての存在であり、律令制の中で後世の武士となる兵《つわもの》達の萌芽の過程を描いたものでもあります。  時代を描く為には、人と人の関わりばかりではなく、政治・経済、そして権力の所在の推移を描く事も必要と考えています。  第二章では千方が陸奥国を訪れる話に乗せて、蝦夷とはどう言う存在なのかを描いています。武士の歴史・源平史は前九年の戦いから描き起こされる事が多いと思いますが、突然、俘囚と鎮守府将軍の間で争いが起こる。蝦夷を束ねる安倍氏が税を納めなかったとか、それらしい理由は語られるが、何故そうなったのか、大きな力を持つ俘囚の長・安倍氏が如何にして存在したのかは普通語られない。本作ではその辺を穿っています。  第三章では土豪層と受領《ずりょう》層(都から派遣されて来る国司)との爭いという、当時実際起こっていた政治問題・社会問題をベースとして、やがて起こる歴史的な大事件・安和の変に繋がる秀郷流藤原氏と源満仲、満季兄弟との確執の発端を本作の主人公・藤原千方を通して描いています。  第四章では描く階層が、下級貴族と上級貴族の関係、貴族層の中でも藤原摂関家へと変わり、源満仲、満季兄弟、源高明、藤原実頼、藤原伊尹、藤原兼家ら安和の変の登場人物達の動きが描かれます。  第五章は、歴史的事実というよりも創作に力点を置いた章になります。但し、まるっきりの絵空事と言う訳ではありません。安和の変で囚われた千晴、源高明を救い出そうと画策する千方と『千常の乱』と言われる騒動を描いています。歴史的に広く知られる事件ではありませんが『信濃国より千常の乱を奏す』と言う記録が実際存在します。ただ、その時期に付いて私としては疑問が有り、物語の進行の中で辻褄合わせをしています。  この時期の信濃守は実際、平
24h.ポイント 0pt
小説 185,573 位 / 185,573件 歴史・時代 2,379 位 / 2,379件
文字数 2,090 最終更新日 2024.05.03 登録日 2024.05.03
平泉を出た源九郎義経が蝦夷地に渡り、一年後に数百名のアイヌの精兵を連れて大陸に渡り、ジンギス汗となった生涯を描く。 大正時代に小矢部全一郎氏の「成吉思汗は義経なり」      はベストセラーになったが、文芸春秋に掲載された数名の歴史家たちの反論に遇って、灯が消えた。歴史家たちが口を揃えたのは、二人の身長差だった。義経は百五十センチくらいの小男だったのに対して、成吉思汗は二メートル有余の大男だったということである。 義経小男説は、歴史的に見てほぼ正しいと考えられるが、成吉思汗大男説は大いに疑問である。明治四十五年に出版された、ロシアの元陸軍中将イワニンの書いた評伝を、もとにした意見である可能性が高い。しかし、史実を調べてみると、ジンギス汗はロシアには一度も行ってはいないのである。遠征してロシアを征服したのは、弁慶と伊勢三郎(サブタイ=スブタイ)と考えられる武将の率いる軍隊である。八百年前のロシア人は弁慶を見て、あれこそが成吉思汗だ、と思い込んだものと思われる。 二〇〇〇年から始まった、ウランバートルでのジンギス汗の墳墓発掘は、世界百カ国を越す盛況で、日本隊は八百年前の地層から、数年前に新嘗祭の跡を発見している。新嘗祭は秋の農作物の収穫に感謝する儀式で、乾燥した稲の束を、真空にした容器の中で炭化させる作業であり、これは農業国日本の皇室だけの伝統行事である。   義経は、殿上人として後白河法皇の宮廷に出入りしていたので、この作法を知っていた可能性が高い。モンゴル人は昔から、遊牧と狩猟に明け暮れていた民であるから、新嘗祭を行うことは考えられないことである。長さ一千五百メートルの巨大な製鉄所跡も発見されていて、義経=ジンギス汗説を、今こそ見直す時が来たと考えられる
24h.ポイント 0pt
小説 185,573 位 / 185,573件 歴史・時代 2,379 位 / 2,379件
文字数 97,202 最終更新日 2019.04.12 登録日 2019.04.12
ーー綾が恋に落ちた相手は、江戸きっての鬼道場、兵聖閣の別格筆頭と呼ばれる男であったーー 旗本である夏目長右衛門に仕える綾は用人、中山三保之介に窮地を救われる。思い込んだら命懸け、綾はあの手この手で三保之介の心を掴もうと奮闘するが、どうにも失敗してばかり。 ある日綾は、二人の仲を応援する奥方から兵聖閣へ潜入せよとの命を受けるが、そこは女人禁制の鬼道場。 綾の小さな冒険が、騒動を巻き起こしていく。 7/20,10話更新
24h.ポイント 0pt
小説 21,304 位 / 21,304件 歴史・時代 456 位 / 456件
登録日 2016.01.27
物語の舞台は、昭和のはじめ、北海道の田舎町である幌川町。 この町に住む3人のアイヌの青年たちは、家族のため、差別のない新しい時代のためにそれぞれの道を歩み始める。 力をもって差別と闘う者、家族を養うために危険な仕事に就く者、軍隊に志願する者。 しかし、彼らが何をしようと、決して対等の存在と認められることはなかった。 それは、これまでに培われてきた日本の歴史のためなのか、人間の愚かさのためなのか。 戦争という嵐の中、命をかけて差別と闘う道を選んだ青年たちは、いったい何ものと闘ったのか。 そして、闘うことで残されたものとは何だったのか。 日本に呑み込まれたアイヌの苦闘、果たしてどれだけの人が知っているだろうか。
24h.ポイント 0pt
小説 185,573 位 / 185,573件 歴史・時代 2,379 位 / 2,379件
文字数 27,740 最終更新日 2023.01.28 登録日 2023.01.28
新選組隊士・斎藤一の生涯を、自分なりにもぐもぐ咀嚼して書きたかったお話。 ※史実を基にしたフィクションです。実在の人物、団体、事件とは関わりありません。 ※敢えて時代考証を無視しているところが多数あります。 ※歴史小説、ではなく、オリジナルキャラを交えた歴史キャラ文芸小説です。  筆者の商業デビュー前に自サイトで連載していた同人作です。  色々思うところはありますが、今読み返しても普通に自分が好きだな、と思ったのでちまちま移行・連載していきます。  現在は1週間ごとくらいで更新していけたらと思っています(毎週土曜18:50更新)  めちゃくちゃ長い大河小説です。 ※カクヨム・小説家になろうでも連載しています。 ▼参考文献(敬称略/順不同) 『新選組展2022 図録』京都府京都文化博物館・福島県立博物館 『新撰組顛末記』著・永倉新八(新人物往来社) 『新人物往来社編 新選組史料集コンパクト版』(新人物往来社) 『定本 新撰組史録』著・平尾道雄(新人物往来社) 『新選組流山顛末記』著・松下英治(新人物往来社) 『新選組戦場日記 永倉新八「浪士文久報国記事」を読む』著・木村幸比古(PHP研究所) 『新選組日記 永倉新八日記・島田魁日記を読む』著・木村幸比古(PHP研究所) 『新選組全史 天誅VS.志士狩りの幕末』著・木村幸比古(講談社) 『会津戦争全史』著・星亮一(講談社) 『会津落城 戊辰戦争最大の悲劇』著・星亮一(中央公論新社) 『新選組全隊士徹底ガイド』著・前田政記(河出書房新社) 『新選組 敗者の歴史はどう歪められたのか』著・大野敏明(実業之日本社) 『孝明天皇と「一会桑」』著・家近良樹(文藝春秋) 『新訂 会津歴史年表』会津史学会 『幕末維新新選組』新選社 『週刊 真説歴史の道 2010年12/7号 土方歳三 蝦夷共和国への道』小学館 『週刊 真説歴史の道 2010年12/14号 松平容保 会津戦争と下北移封』小学館 『新選組組長 斎藤一』著・菊地明(PHP研究所) 『新選組副長助勤 斎藤一』著・赤間倭子(学習研究社) 『燃えよ剣』著・司馬遼太郎(新潮社) 『壬生義士伝』著・浅田次郎(文藝春秋)
24h.ポイント 0pt
小説 185,573 位 / 185,573件 歴史・時代 2,379 位 / 2,379件
文字数 290,673 最終更新日 2024.06.01 登録日 2023.02.23
30 12