絵本 家族小説一覧
32
件
父が仕事で忙しくて引っ越しが多いみつる。
新しい学校で新しいルールに馴染めず、行き渋りをする。
だが、頑固な父はみつるを学校に行かせることにこだわった。
ある日、クラスのいじめっこ、いちだいに目をつけられる。
家では怒られ、学校ではいちだいにしつこくいじめられる毎日。
そんな生活を続けていたみつるの気持ちは氷のように冷たくなっていく。
一年間に及ぶいじめの末、みつるの下した決断とは?
※本作はいじめをテーマにしております
絵本の原作ですが、作品中に陰湿ないじめ描写があります。
小さなお子さんには十分気を付けてください。
それと過去にいじめを体験された方はフラッシュバックを起こすかもしれないので、
閲覧には十分に注意されてください。
文字数 3,407
最終更新日 2021.04.24
登録日 2021.04.24
ぼく たっくん なんでもひとりでできるもん たっくん おきがえできるもん あらあら うらがえしになっちゃったね でもでも えらいね たっくん コップもてるもん あらあら こぼれちゃったね でもでも えらいね たっくん くっくはけるもん あらあら はんたいにはいちゃったね でもでも えらいね たっくん オムツいらないもん あらあら おむらししちゃったね でもでも えらいね たっくん はみがきできるもん あらあら よごれちゃったね でもでも えらいね たっくん ひとりでねんねできるもん ママママ えーんえーん あらあら たっくん ないちゃったね ママといっしょにねんねしよ おやすみ たっくん
文字数 255
最終更新日 2018.12.06
登録日 2018.12.06
猫の王様の話を通して、子供さんだけでなく、是非普段忙しいお父さんお母さんにも家族との時間について考えて貰うきっかけになればと思います。
1つのテーマを、10話の物語で表現してます。対象年齢もテーマ毎で違いますので、ご了承下さい。
文字数 2,639
最終更新日 2019.05.15
登録日 2019.05.14
桜が散る頃、たいちゃんのお母さんには赤ちゃんがいました。
家族みんな赤ちゃんに会うのが楽しみでたまりません。
でも新米お兄ちゃんになる、たいちゃんには1つ悩み事がありました。
弟ができることで何が変わるかいまいち分からない事です。
「かーさん、おにーちゃんてなぁに?」
子供はどうやったらできるの?
文字数 1,015
最終更新日 2020.10.05
登録日 2020.09.27
いつも口うるさいお母さん。
あれしなさい、これしなさいって、いつもうるさい。
でもある日、お母さんが帰ってこなくなっちゃって…。
文字数 2,670
最終更新日 2021.12.15
登録日 2021.12.15
ぼく、スライム。
今日も床にとろんとろんとろん。
立たせようとしたって無駄なのさ。
だって、ぼくは今、スライムだから。
ベリーズカフェでも公開中です。
文字数 364
最終更新日 2018.04.28
登録日 2018.04.28
あるところに、お母さん、お父さん、お兄ちゃん、弟くんの4人で出来た、ごく普通の家庭がありました。
この家族は貧しくもなければ潤沢な訳でもなく、ごくごく普通の家庭でした。
お母さんは優しいし、お父さんはサラリーマン、お兄ちゃんはたくましい。
でも弟くんは、お人形さん。
【注】このお話は少しホラーテイストになっております。苦手な方は十分注意の上閲覧ください。
文字数 1,275
最終更新日 2021.10.08
登録日 2021.10.08
「ごちそうさま。ドングリさんをちょうだい」ママは、さっちゃんの小さな手に、ドングリさんをのせます。
+:-:+:-:+
ドングリさんが大好きな我が子ために作った絵本です。
+:-:+:-:+
「ひとりでトイレに行けたね!」とほめながら、おててにドングリさんを渡すような話しかけをしています(親子のコミュニケーションを目的にしています)。
+:-:+:-:+
「ドングリさんをちょうだい」のフレーズを繰り返しているうちに、子供の方から「ドングリさんはどうしたらもらえるの?」とたずねてくれたので、「ひとりでお着がえできたら、ドングリさんをもらえるよ~」と、我が家では親子の会話がはずみました。
+:-:+:-:+
寝る前に、今日の「いろいろできたね!」をお話しするのにもぴったりです!
+:-:+:-:+
2歳の頃から、園で『漢字えほん(漢字が含まれている童話の本)』に親しんでいる我が子。出版数の少ない、低年齢向けの『漢字えほん』を自分で作ってみました。漢字がまじる事で、大人もスラスラ読み聞かせができます。『友達』という漢字を見つけて、子供が喜ぶなど、ひらがなだけの絵本にはない発見の楽しさがあるようです。
+:-:+:-:+
未満児(1~3歳頃)に漢字のまじった絵本を渡すというのには最初驚きましたが、『街中の看板』『広告』の一つ一つも子供にとっては楽しい童話に見えるようです。漢字の成り立ちなどの『漢字えほん』は多数ありますが、童話に『漢字とひらがなとカタカナ』を含む事で、自然と興味を持って『文字が好き』になったみたいです。
文字数 846
最終更新日 2019.11.30
登録日 2019.11.30
どうやってサンタさんの存在を明かすか悩んでいるお父さんお母さんたちの絵本でです。
今までサンタさんの存在を信じ込んでいた子供もさすがに小学校に入ると周りから「サンタさんはいない」と言う話を聞いて半信半疑の時をしばらく過ごすことになります。
サンタさんを信じている子供に応えようと親も必死に信じるようにたっぷり仕掛けも考えます。
子供の信じているその姿や、プレゼントが来た時の驚きや嬉しさの顔が可愛くて、なかなかやめられない親もしばしば・・・
しかし、さすがに高学年にもなるとどうしようかと考えてしまいます。
そこで登場!
ちょっと大きい子供のための絵本。
どうやってサンタさんの存在を明かすか悩んでいるお母さんたちの為の本でもあります。
クリスマスプレゼントと一緒にお話してもらえるといいなと思っています。
ちょっと大きくなった子どもの為の絵本です。
※みみちゃんとは小学5年生のうさぎの女の子です。
文字数 1,464
最終更新日 2021.11.01
登録日 2021.11.01
クリスマスの日に主人公のぼくに色々なトラブルが起こる!!!??
ぼくはどうやって乗り切っていくのか!??
ペットを含めた暖かい家族のお話です。
※ただ今、挿絵の設定をしておりませんが頭の中で想像しながら読んでほしいという狙いでもあるのでぜひ読んでください。
不安なことやマイナスなことをそのままにしないで、プラスなことに変えようと思える本にしたくて書きました。
自分自身、18歳になる今でも不安なことが多く、そんな時ほど嫌な想像(マイナスな想像)をしてしまいます。
マイナスな考えばかりして自分が落ち潰されていくのは嫌だと考えた時に思いついたお話です。
私と同じように自信がなくて、ネガティブになりがちな人こそぜひ読んで欲しいなと思います。
文字数 750
最終更新日 2021.11.30
登録日 2021.11.30
文字数 496
最終更新日 2021.11.30
登録日 2021.11.30
この世界のどこかに、小さな国がありました。
まだ出来たばかりのその国は、隣国との縄張り争いが続き、戦争が耐えませんでした。
この国の王様はとても負けず嫌いで、国のため、自分のために好んで戦争をしました。
やがて王様は結婚をして、1人の男の子を授かりました。
しかし、王子が生まれても、王様は戦争ばかり行いました。
小さな国は少しずつ発展しましたが、王様と家族の間には、深い溝ができるのでした。
文字数 2,122
最終更新日 2021.10.11
登録日 2021.10.11
コウタくんの家族はみんな変わり者?
せっかちのお母さん、忘れっぽいお父さん、しっかりもののおじいちゃん、のんびりやのおばあちゃん。
ねこのトラマルまで…。
みんな個性が強くて、楽しいまいにち。
文字数 1,263
最終更新日 2021.11.15
登録日 2021.11.15
文字数 96
最終更新日 2019.10.20
登録日 2019.10.20
精神障がいをわかりやすく、幼児向けに書いた作品です。
また絵本にする予定です。
ぼくはある日、胸をケガした。
なのにママはばんそうこうをはってくれない。
このケガはどうやったら治せるの?
文字数 747
最終更新日 2021.11.24
登録日 2021.11.24
とある家に飼われている猫のお話。
その家の男の子は、その猫と兄弟のように仲が良かった。
男の子の成長を見守り、猫はのんびりと過ごしていく。
文字数 1,529
最終更新日 2021.11.12
登録日 2021.11.12
キキちゃんのお母さんはよく朝寝坊をします。その日も寝坊してしまい、幼稚園に遅れてしまいそうになりました。「ダメなお母さんでごめんね。」と謝るお母さん。その夜、キキちゃんが不思議なことをはなし始め・・・。実話をもとにした、子供のことがいとおしくなるお話です。
文字数 1,135
最終更新日 2021.06.30
登録日 2021.06.30
お父さんが持っている腕時計。
お仕事に行く時に、いつも付けていく。
大きくて、ピカピカで、とてもカッコイイ。
お父さんが寝ている間に、腕時計を持ち出したヒロくん。
早速お友達に自慢しに行きます。
ところが、お友達と遊んでいる間に腕時計が壊れてしまいました。
ヒロくんは、ちゃんと謝れるのでしょうか。
文字数 2,523
最終更新日 2021.11.03
登録日 2021.11.03
32
件