経済小説一覧

件
最年少で東証上場を果たした天才実業家・加賀谷零。
敵対的TOBにより会社を奪われ、すべてを失ったその瞬間──異世界に召喚される。
彼を呼んだのは、破綻寸前のミティア公国。
「この国を救ってほしい」
そう懇願する公女に、彼が下した最初の決断は――“国の売却”だった。
剣も魔法も使えない。だが、知識がある。交渉力がある。戦略がある。
「国家? 企業と同じだ。価値がないなら、手放すだけだ」
しかし帝国には“買う価値なし”と一蹴され、交渉は決裂。
ならばやるしかない。税制改革、軍制再編、信用制度、資本市場──
あらゆる手を打ち、国の“時価総額”を爆上げしてみせよう。
世界一の企業国家をつくり、帝国が頭を下げる日まで。
これは、異世界に召喚された元社長が、
“剣と魔法”ではなく“M&A”で世界を征す、痛快経済ファンタジー!
文字数 47,732
最終更新日 2025.06.29
登録日 2025.06.24
『妄想』って楽しいよね。
なんか株式をやるようになってから、ニュースを観るのがすごく楽しくなっちゃって、
『わたしがもし、偉い人だったらこの問題どう解決するだろう』
って考えては、妄想に浸ることにハマっちゃって…。
案外ストレス発散するし、『株式は連想ゲームだ』ってテスタさんも言っていたので、
自分の株式のトレーニングも兼ねて、
ニュースを観て思ったことを、クッソど素人の目線から
色々書いていこうと思うのです。
なんかね、
予測を立てて、答え合わせをして、
それが現実とどう違っていたかっていうことを、
検証していくのがいいらしいよ。
文字数 25,755
最終更新日 2025.06.22
登録日 2024.10.30
自分が行っている株式投資の記録を残しています。
初心者は記録を付けた方が良いという話を聞いて、今からでもと自分の行動の見直しを考え行う事にしました。
正直、株って難しいけど、面白いかも。
生活資金位は稼げる様にと奮闘中です(;^_^A
文字数 98,307
最終更新日 2025.06.13
登録日 2024.04.08
地方のとある商店街にある「桜川商工会」。
そこでは、日々、地域の小さな事業者たちが訪れ、支援員たちが静かに汗をかいていた。
新人職員・森田悠斗は、秋山真由と不器用ながらも地域の人々との信頼を少しずつ築いていく。
老舗和菓子店のどら焼き職人、八百屋の店主、そして小さな店先でチラシを配る少年――彼らの商いには、長年積み重ねてきた誇りがありながらも、共通する悩みがあった。
「人が来ない」という現実。その光景は、悠斗自身のある過去の記憶と重なっていく。
ある日、彼は一人の少年と出会う。その出会いが、悠斗の心に火を灯す。
街を元気にしたい。
子どもたちが胸を張って「家の店」と言えるようにしたい。
やがて彼は、「桜川マルシェ」という新たな挑戦を提案する。
しかし、それは“理想”だけでは乗り越えられない壁にぶつかることでもあった。
周囲の無関心、先輩職員との対立、そして組織が抱える複雑な事情。
地域支援の現場に潜む現実と希望の狭間で、若き職員たちは何を選ぶのか。
これは、過疎化が進む街の片隅で、それでも「諦めない」を貫いた人々の、小さくも熱い再生の物語。
文字数 38,601
最終更新日 2025.06.12
登録日 2025.06.12
1990年、日本はバブル崩壊を迎えなかった。いや、ある男(主人公)のおかげで迎えずに済んだ。
日銀の金利引き上げが見送られ、不動産と株式市場は暴騰を続け、企業はさらに資産を膨らませた。
世界最大の経済大国となった日本は、アメリカを抜き世界秩序を塗り替えようとしていた――
文字数 8,320
最終更新日 2025.06.11
登録日 2025.05.31
物語は雨の土曜日、静岡新聞の経済記者が青島幸雄の「人間万事塞翁が丙午」を手に取るところから始まる。倒産企業を取材した記憶が甦り、ヤオハンの拡大と転落、富士ハウスの詐欺的破綻、ホテル大野屋の老舗温泉宿の再生、カネキ水産の感染症での消滅と地域食文化の継承が描かれる。どれも「人間万事塞翁が馬」の精神を映し、成功と失敗のはざまで人間らしく立ち上がる姿がある。最後に雨上がりの空に虹を見て、記者は新たな取材へ思いを巡らす。企業の興亡と再生を通じて、人生の不可思議と希望を描いたドキュメンタリー調の小説。
文字数 3,531
最終更新日 2025.05.31
登録日 2025.05.31
2005年、ライブドアショックのちょい前から投資生活を始め、最初は投資資産30万円。で、現在はへそくり総額3000万円に。3000万円を超えた!とついうれしくて夫に報告したら、それから毎月「今いくら?」と人のへそくりを聞くようになりました。ちょっとウザイ。
文字数 29,201
最終更新日 2025.05.31
登録日 2024.11.30
「この世にはお金で買えないものが二つある。それは健康と家族。晩年、お金があっても寝た切りだと楽しくないし、家族がいないと寂しい」と言われ、突如婚活する気になった女子力ゼロのガリ勉女の婚活奮闘記。
学生時代、両親の離婚がきっかけでド貧乏生活を味わった私は「世の中、お金が一番大事!」と仕事に励み、貯金ばかりしていた。親友のお母さんに言われた一言が私の運命を変えていく。
文字数 26,342
最終更新日 2025.05.29
登録日 2025.05.22
人は、どこまで落ちれば「終わり」と言えるのだろう。
かつて東京・西新宿の一等地に20棟のビルを所有し、“不動産王”と囁かれた男――金田亮介。
金と女、酒と薬、すべてを欲しいままにし、テレビにも雑誌にも取り上げられた。
だが今、彼が横たわるのは都内の片隅にある小さな介護施設。
名前すら覚えられていない老人のひとりとして、静かに暮らしている。
思い返せば、すべては「地面」から始まった。
借金のカタに奪った一軒の空き家。それが、バブルという怪物に飲み込まれ、想像を超えた金を生んだ。
その日から彼は、“土地に値札を貼る者”になった。
一旗揚げて、女と酒に溺れ、家族を得て、裏切り、愛を見失い、そしてすべてを失った。
誰よりも手に入れたはずの男が、最後に見上げた空は、
無価値な空き地に咲く、名もなき花の上に広がっていた。
これは、ひとりの男が見た「値札のない夢」の記憶である。
文字数 5,840
最終更新日 2025.05.28
登録日 2025.05.28
遥か未来。すべての通貨が消滅した世界で、一体の記録者が人類の“価値の記憶”を辿る旅に出る。
狩猟時代の物々交換に始まり、農耕による余剰、都市の誕生と文字の発明、金貨・銀貨による取引、遠洋貿易と先物契約の発展、そして紙幣とデジタル通貨の支配。
そのすべての背後には「信用」という目に見えない力があった。
寓話と哲学を交えながら描かれる、価値とは何かを問う壮大な叙事詩。
それは過去の物語であり、我々の物語であり、そして未来のあなたの物語。
「人はなぜ、“無”に価値を見るのか」
――その答えは、時の彼方の火のそばにあった。
文字数 8,888
最終更新日 2025.05.28
登録日 2025.05.28
株式市場の常識がひっくり返るとき、彼の哲学だけは変わらなかった。
新聞配達の少年は、やがて世界を動かす“静かな王”となる――。
舞台はネブラスカ州オマハ。
何の変哲もない中西部の町に生まれたひとりの少年が、世界の経済史を塗り替えるまでの軌跡。
その武器は、「人が見落とした価値を見抜く眼」と
「誰よりも長く、信じて持ち続ける心」だった。
ベンジャミン・グレアム、チャーリー・マンガーとの邂逅。
コカ・コーラやGEICOとの出会い、そしてビル・ゲイツとの慈善の誓い。
“複利”とは金利の話ではなく、信頼と誠実さの結晶であることを、彼はその生涯をもって証明してみせた。
いま、世界は彼の引退を見届けようとしている。
だが、この物語は終わらない。
――これは、あなたの人生にも“価値”という視点を与える、静かで力強い叙事詩。
文字数 7,592
最終更新日 2025.05.28
登録日 2025.05.28
最近、日本でも
「貯蓄から投資へ」
と言われていますが貯金好きな日本人にはまだまだ浸透していません。
私は株主優待の楽しさから徐々に株式投資への魅力を伝えたいな、
と思っています
文字数 530,891
最終更新日 2025.05.20
登録日 2022.10.25
ほんとの優秀を探し求めて、自分がほんとにいいと思う人を見つかればいいなぁ~という話しです。
オールフィクション
文字数 2,690
最終更新日 2025.05.11
登録日 2025.05.05
履歴書だけじゃない。迷い子に光を灯す物語。
東京の片隅にある、小さなキャリアコンサルティング事務所。その扉を開けるのは、仕事やキャリアに疲れ、自分の価値が見えなくなり、「このままでいいのだろうか」と迷子になった大人たちだ。大手企業の歯車に不安を感じる若手、技術の波についていけないと悩むベテラン、異なる業界への一歩を踏み出したい女性、何度転職しても満たされないビジネスパーソン…。彼らは皆、データやスキルシートだけでは測れない、市場に存在する「見えない壁」にぶつかり、立ち尽くしていた。 主人公の**結城 遼介(ゆうき りょうすけ)**は、そんな「迷子」たちの案内人だ。元会社員、IT分野での起業・経営、M&A、そして投資家としての経験――多岐にわたるキャリアを歩んできた彼だからこそ見える「働く現場」のリアル、そして「市場価値」の真実がある。彼はAIツールを駆使して客観的なデータ分析を行う一方、それだけでは決して見抜けないクライアントの心の声、潜在能力、そして人間的な魅力を引き出す。 物語は、結城のもとを訪れる様々な「君」(クライアント)たちのエピソードを中心に展開する。彼らが抱える具体的な悩みに寄り添いながら、結城はAIと共に市場の冷たい現実、業界の不条理、そして人の評価に潜む「見えない壁」の正体を解き明かしていく。その過程で、結城自身の過去の傷や失敗談も、クライアントを導くための「生きた教訓」として語られる。 共に壁に立ち向かうバディや協力者との人間的な繋がり、AIとのユニークな協働、そして困難を乗り越えるクライアントたちの成長。それは単なる転職成功物語ではない。自分の価値を再定義し、働くことの意味を見つめ直し、どんな時代でも希望を持って生きていくための「働く羅針盤」を見つける物語だ。 東京という巨大な迷宮の中で、疲れ果てた「君」へ贈る、希望と再生の物語。この小さな事務所こそが、働く私たちの心を癒し、明日へ踏み出す勇気を与える「読むオアシス」となる。
文字数 110,687
最終更新日 2025.05.09
登録日 2025.05.09
元宰相だった私が、日本の中小企業の新人OLとして華麗に転生!? 前世の政略スキルを活かし、気づかれないようにじわじわと出世街道を駆け上がる…けど、派手な策なんてご法度。地味な残業テクから会議室の座り方まで、実は日々のほんの些細な行動が大きなチャンスを生むのです。
主人公は愛らしい新人を装いながら、会社文化を巧みに味方につけ、徐々に信頼を集めていく。その裏技が実はあなたの仕事術にも効くかも!? ラノベのようなドキドキ展開とビジネス書的ヒントが融合した、“転生OLのマキャベリズム”オムニバス。笑って学んで、自分も一歩先に行ける、ちょっぴり実践的な逆転生ストーリーをどうぞお楽しみください。
各話では残業の取り方や挨拶のタイミングなど、実際のビジネスシーンにも応用可能なテクニックが満載。天真爛漫な笑いの中に、時にドキリとする鋭い観察眼も。あなたの日常を小さな“革命”に変えるヒント、ここにあり。
文字数 225,774
最終更新日 2025.05.09
登録日 2025.04.03
はじめまして、海の近道です。
今回は10万円を株式で運用したら半年でいくらになるのか?を検証するべく筆を取りました。
毎週月曜日に10万円の増減をお伝えする予定です!
今後、より詳しく専門的に書いた副音声版や、保有銘柄の紹介なども投稿予定なので、経済好きなかたも初心者の方も、他の作家さんの箸休めとして楽しく読んでくださると嬉しいです!!
文字数 6,818
最終更新日 2025.04.28
登録日 2025.04.21
大手広告代理店に内定した主人公は、かつて夢見た「安定した将来」を手に入れたはずだった。しかし、その実態は、人員削減とAIへの置き換えが進む企業の最前線。配属予定のAIクリエイター部門は、人間の感性を教える名目で、若手を“教師”として搾取するだけの空虚な部署だった。
一方、政界では「新しい資本主義」や「未来投資強化月間」といったスローガンが繰り返され、テレビもネットも「夢と希望」で溢れている。だが、現実は物価高、就職難、そして漂う無力感。内定式で交わされる空虚な祝辞、駅前で叫ばれる熱のない演説、テレビに映る綺麗事の数々——それらはまるで、絵に描いた餅のように、人々の空腹を満たすことはない。
母と食べる夕食、友人との冗談、SNSの皮肉めいた呟き。その一つ一つが、未来を信じたいという微かな願いと、信じきれない現実の狭間で揺れている。
社会のなかで“夢”を売り買いする時代。果たして私たちは、何を信じて生きていけばいいのか。
『絵に描いた餅』は、現代日本に生きる若者の目を通して、政治、経済、働き方、そして「夢」という言葉の空虚さと重さを描き出す、風刺的現代短編。現代の"希望"が、どれほど儚く脆いものであるかを、静かに、そして鋭く突きつける。
文字数 1,431
最終更新日 2025.04.17
登録日 2025.04.17
2024年のアメリカ大統領による関税引き上げ政策を起点に、世界経済が急速に二極化していく近未来(2027年〜2035年)の日本を描いた社会分析ノンフィクションである。
自動車メーカー「フューチャーモーション」社長の七海誠一郎と経産省官僚の佐藤美咲を中心に、国家存立の三条件「基本インフラ」「食料安全保障」「防衛基盤」をいかに確保するかという視点から、分断時代における日本の選択肢を検証する。
日本のエネルギー自給率12%、食料自給率38%、輸入依存の防衛技術という脆弱性を抱える中、単純な二極化への従属か、「第三の道」としての戦略的自律連合の構築か、日本の産官学は模索を続ける。
ASEAN、インド、オーストラリアなどとの「インド太平洋経済フレームワーク」構築、「分散型サプライチェーン」の開発、国産基幹技術の育成など、具体的な取り組みを通じて日本の生存戦略を描写。理想と現実の狭間で苦闘する日本の姿は、今後訪れるかもしれない分断の時代を予見させる警鐘でもある。
世界GDPの減少、食料供給の国際的分断リスクの63%上昇、極端気象による国内農業生産の22%減少など、実証的データに基づいた未来予測は説得力に満ちている。
文字数 16,356
最終更新日 2025.04.05
登録日 2025.04.05
京都の大学生・九条智也は、経済学部の生徒でありながら、「経済」に無頓着な日々を送っていた。
しかし、ある夜、不思議な白猫を追いかけた先で「猫町」という異世界に迷い込む。
そこは、猫たちが独自の金融システムを持ち、銀行や証券取引所で経済活動を行う町だった。
投資銀行員のミケ・バンクス、伝説の投資家クロネコ翁、そして神秘的なまねき猫との出会いを通じて、智也は金融の仕組みを学びながら成長していく。
ネコカレンシー(₦)の流通、株式市場のバブルと崩壊、信用と借金の関係、保険や資産運用の重要性…猫町の経済を学ぶ中で、彼は次第に「お金の本質」に気づき始める。
しかし、猫町では巨大投資ファンドやネズミ組織の陰謀が渦巻き、市場は混乱。
智也は最後の投資判断を迫られるが、短期的な利益に流されず、本当に価値のあるものを見極める決意をする。
これは、猫たちとの金融冒険を通じて、お金と幸せの本質を探る物語。
文字数 64,832
最終更新日 2025.03.25
登録日 2025.03.06
「俺はただの経理なんだけどな」
ブラック企業の経理マンだった葛城隆司(45歳・独身)。
社内の不正会計を見抜きながらも誰にも評価されず、今日も淡々と帳簿を整理する日々。
そんな彼がある日、突然異世界に転生した。
――しかし、そこは剣も魔法もない、金と権力がすべての世界だった。
目覚めた先は、王都のスラム街。
財布なし、金なし、スキルなし。
詰んだかと思った矢先、喋る黒猫・モルディと出会う。
「オッサン、ここの経済はめちゃくちゃだぞ?」
試しに商店の帳簿を整理したところ、たった数日で利益が倍増。
経理の力がこの世界では「未知の技術」であることに気づいた葛城は、財務管理サービスを売りに商会を設立し、王都の商人や貴族たちの経済を掌握していく。
しかし、貴族たちの不正を暴き、金の流れを制したことで、
王国を揺るがす大きな陰謀に巻き込まれていく。
「お前がいなきゃ、この国はもたねえぞ?」
国王に乞われ、王国財務顧問に就任。
貴族派との経済戦争、宰相マクシミリアンとの頭脳戦、
そして戦争すら経済で終結させる驚異の手腕。
――剣も魔法もいらない。この世を支配するのは、数字だ。
異世界でただ一人、"経理"を武器にのし上がる男の物語が、今始まる!
文字数 48,746
最終更新日 2025.03.25
登録日 2025.03.07
森の北東、大きな切り株の下に暮らすアリたちの王国。彼らは日々懸命に働いているにもかかわらず、蓄えが減り続けていました。その原因は「財務庁トカゲ局」による過酷な徴収。トカゲ官僚たちは「森の未来のため」という名目で、アリたちの労働の成果を搾取し続けていたのです。
ある日、一匹の若いネズミがアリたちに真実を問いかけます。「その"未来"はいつ訪れるんだい?」この問いかけは、まるでパンドラの箱を開けるようなものでした。真実という名の災いが広がり、もう元には戻れなくなります。
ネズミの呼びかけで、森の生き物たちは「虫たちの春」と名付けた大規模な集会と行進を開催。アリ、ネズミ、リス、カエル、鳥たちが団結し、トカゲたちの不当な搾取に対して声を上げます。この抗議によってトカゲたちは「情報公開」や「住民審議会の承認」などの譲歩を余儀なくされました。
しかし、一度開いてしまったパンドラの箱は閉じることがなく、真実を知った生き物たちはもはや以前の生活には戻れません。森中で「希望はどこにあるのか」という問いがささやかれる中、老フクロウは「パンドラの箱の底に残された希望」について語ります。それは過去に戻ることではなく、知ってしまった真実と共に生きる道を見つけること。アリたちの春は、トカゲに奪われた冬を取り戻し、共に新たな希望を探す旅の始まりとなったのです。
文字数 2,736
最終更新日 2025.03.15
登録日 2025.03.15
エッセイ『食管法廃止と米の行方――倉庫管理者の証言』は、1995年に廃止された食糧管理法(食管法)を背景に、日本の食料政策とその影響について倉庫管理者の視点から描いた作品です。主人公の野村隆志は、1977年から政府米の品質管理に携わり、食管法のもとで米の一元管理が行われていた時代を経験してきました。戦後の食糧難を知る世代として、米の価値を重んじ、厳格な倉庫管理のもとで働いていました。
しかし、1980年代後半から米の過剰生産や市場原理の導入を背景に、食管法の廃止が議論されるようになります。1993年の「タイ米騒動」を経て、1995年に食管法が正式に廃止されると、政府の関与が縮小され、米市場は自由化の道を歩み始めます。野村の職場である倉庫業界も大きな変化を余儀なくされ、彼は市場原理が支配する新たな時代への不安を抱えながらも、変化に適応していきます。
文字数 4,285
最終更新日 2025.03.08
登録日 2025.03.08
70歳を過ぎた主人公は、雨の降る土曜日の午後、かつての学生時代を過ごした神田神保町の古書店街を訪れる。偶然目にした「シュンペーター入門」と「現代貨幣理論(MMT)の基礎」に心を惹かれ、店主と経済理論について語り合う。若き日は理解できなかった資本主義の成長メカニズム――信用創造と創造的破壊――が、今では明確に見えるようになっていた。商社マンとしての45年間の経験を経て、理論と現実がつながる瞬間を迎えたのだ。MMTの視点を通じて、従来の財政観念にも新たな理解を得る。雨上がりの街に若者たちの笑い声を聞きながら、主人公は五十年越しの学びの価値を実感する。人生には、時間を経なければ見えない真理があることを悟り、新たな学びへの期待を胸に、静かにページをめくり始める。
文字数 1,896
最終更新日 2025.02.22
登録日 2025.02.22
文字数 7,555
最終更新日 2025.01.10
登録日 2025.01.08
文字数 7,189
最終更新日 2025.01.04
登録日 2025.01.04
昨今、AIの登場に賛否両論があります。
その中に懸念されているものが、個人情報や著作といったものであり、こういった枠組みは国際的に法整備がされていない状況です。
はたしてAIは本当に世の中をよくするものなのでしょうか。
※ここで書き連ねた内容は実際の政治に関する部分を突き詰めると嫌悪するくらいの利害関係に満ちています。その部分の詳細については敢えて言及はしていません。
文字数 7,738
最終更新日 2024.11.24
登録日 2024.11.24
桜木花道、彼は一流の数学者でありながら、巧妙な経済犯罪を次々と成功させる知能犯。その天才的な頭脳と冷静な判断力を駆使し、数々の大企業や銀行を欺き、多額の利益を手にしてきた。しかし、その裏には孤独と葛藤が潜んでいた。彼のスリリングな人生は、常に法の境界線を行き来するものだった。
本作『完全犯罪経済小説』は、桜木花道の幼少期から始まる。小さな田舎町で育った花道は、異常なまでの数学の才能を持ち、早くからその名を轟かせていた。やがて東京に移り住み、一流大学でさらにその才能を磨く中で、彼は友人の田中雄二と出会う。雄二は花道にインターネットの闇の世界を紹介し、二人は共にハッキング行為にのめり込んでいく。
大学を卒業した花道は、経済犯罪の道に進むことを決意する。彼は巧妙な手口で銀行のシステムに侵入し、不正取引を行う計画を練り上げ、次々と成功を収めていく。しかし、その一方で心の中には深い葛藤が芽生え始める。「こんなことを続けていて、本当に幸せになれるのか?」という疑念が彼を苦しめる。
そんな中、彼の人生に大きな転機が訪れる。大学時代の友人であり、現在はエリート法人監査官として活躍する高嶋玲子が再び彼の前に現れる。玲子は花道の過去を知り、彼を追い詰めるために捜査を開始する。二人の間で繰り広げられる知能戦は、次第に激化していく。
玲子の追及が厳しくなる中で、花道は新たな計画を立てる。彼は証券会社の内部情報を入手し、不正取引を行うことで莫大な利益を得ようとする。しかし、玲子の捜査は彼の一歩先を行き、花道は次第に追い詰められていく。仲間の裏切り、計画の露見、そして玲子との知恵比べ。花道は自らの才能を駆使し、幾度も危機を乗り越えていくが、心の中の葛藤は深まるばかりだ。
最終的に花道は、彼の全ての知識と経験を結集させた大きな計画に挑む。成功すれば莫大な利益を得るが、失敗すれば全てを失うリスクを伴う。この最後の勝負に臨む花道は、自らの行為を正当化し続けるのか、それとも新たな道を見つけるのか。玲子との対決を通じて、彼は自身の未来を見据え、過去の犯罪を清算し、新たな生き方を模索することを決意する。
本作は、桜木花道という一人の天才知能犯の成長と葛藤を描き出し、その内面の変化や倫理観との戦いを通じて、読者に深い感情移入を促す。花道と玲子の緊迫感あふれる知恵比べや心理戦は、最後まで目が離せない展開となっている。読者は彼らの物語を通じて、人間の本質や正義と悪の狭間に揺れる心情を深く感じ取ることができるだろう。
『完全犯罪経済小説』は、知能犯としての桜木花道のサクセスストーリーであり、彼とエリート監査官高嶋玲子とのスリリングな駆け引きが見どころの長編巨編小説。都会の闇と光の中で繰り広げられる緻密なストーリーを、ぜひお楽しみください。
文字数 19,771
最終更新日 2024.11.12
登録日 2024.05.21
近未来の日本、長時間労働と低賃金に苦しむ社会で、国民全員に月額11万円を支給するベーシックインカムが導入され、誰もが「生活のために働かなくても良い」自由を手にしたかに見えました。希望に満ちた時代が到来する中、人々は仕事から解放され、家族との時間や自分の夢に専念できるようになります。しかし、時が経つにつれ、社会には次第に違和感が漂い始めます。
『RICE WORK』は、経済的安定と引き換えに失われた「働くことの意味」や「人間としての尊厳」を問いかける物語。理想と現実の狭間で揺れる人々の姿を通して、私たちに社会の未来を考えさせるディストピア小説です。
文字数 14,634
最終更新日 2024.11.04
登録日 2024.11.04
歴史ifの小説、異世界歴史ifについて小説を描いております。
琉球お爺ぃは、小説などで掲載している、背景事情なんかを中心に記述してたりしています。
朝、寝て起きない、知人を起こしに行って、ゆすっても起きなかったという話をよく聞くようになった。職場で、昼寝をした状態から、自力で起き上がることができない知人もいる。
そんな時代に生きるお爺の一考察
琉球お爺ぃは、世界がみんな日本になったら、平和になるとは思うけど、その前に、日本は滅ぼされるだろうな。そんな風に、世界を見ています。
他に、技術関連のお話なんかも描いてます。
文字数 767,737
最終更新日 2024.10.14
登録日 2016.10.13
唯一の血縁者である姪っ子を引き取った月山(つきやま) 五郎(ごろう) 41歳は、住む場所を求めて空き家となっていた田舎の実家に引っ越すことになる。
そこで生活の糧を得るために父親が経営していた雑貨店を再開することになるが、その店はバックヤード側から店を開けると異世界に繋がるという謎多き店舗であった。
少ない資金で仕入れた日本製品を、異世界で販売して得た金貨・銀貨・銅貨を売り資金を増やして設備を購入し雑貨店を成長させていくために奮闘する。
この物語は、日本製品を異世界の冒険者に販売し、引き取った姪っ子と田舎で暮らすほのぼのスローライフである。
小説家になろう 日間ジャンル別 1位獲得!
小説家になろう 週間ジャンル別 1位獲得!
小説家になろう 月間ジャンル別 1位獲得!
小説家になろう 四半期ジャンル別 1位獲得!
小説家になろう 年間ジャンル別 1位獲得!
小説家になろう 総合日間 6位獲得!
小説家になろう 総合週間 7位獲得!
文字数 1,204,356
最終更新日 2024.09.29
登録日 2024.08.23
この小説は、あくまでも架空の物語です。しかし、インドの量子コンピューターとAI研究の現状を織り交ぜながら、未来の可能性を探求しています。
小説中には、量子コンピューターとAIに関する専門用語も登場しますが、物語の流れを理解するために必要な範囲に留めています。
読者は、この小説を通して、量子コンピューターとAIが人類に与える影響について考えるきっかけにしていただければ幸いです。
文字数 3,244
最終更新日 2024.07.10
登録日 2024.07.10