純文学小説一覧

件
私立霞ヶ丘学園のある男子生徒、逆原翔悟(さかはらしょうご)は毎日、暴力とは切っても切れない学校生活を送っていた。他校の生徒と暴力沙汰を起こしたり、同級生の小柄な男子生徒である水川慎(みずかわしん)をいじめたり・・・。ぐるぐると回り、同じことを繰り返す日々。はたから見れば自分はただの非行者。しかし、逆原はそんな日常に反吐が出るほど辟易としていた。
そんな中、ある日学校の帰りに見かけた光る仙人像。その数秒後、気づくと彼は地面に倒れていた。
「あれ?なんで俺、こんなところで寝てんだ?」彼は何も気にすることなく家路につく。・・・今まさに、自分の過去が消え始めているとも知らずに。
次の日、先生から告げられたのは、逆原のクラスに転校生がやってくるということだった。教室に入ってきたのは、仮面をかぶった転校生、天里流那(あまり・るな)。謎の仮面を身に着ける彼には、ある秘密があった。
「私、自分の顔を見たことがないんです。」
それが始まりだったのか、あるいはもっと前からはじまっていたのか・・・。天利と逆原の、自分をとり戻す旅が始まる。
小説家になろう、カクヨム、エブリスタにも掲載しています。
文字数 3,914
最終更新日 2025.07.06
登録日 2025.07.04
この作品はオール讀物新人賞に応募して、ラス前で無念に散ったものです。
そのときのペンネームは相庭朱夏といいます。
今回は、それに加筆修正を加えました。
昭和四十九年。北海道。夕張鉄道廃線の年。
幼かった月枝は、不治の病に冒された幼女明奈と出会う。
二人は強く結びつき、明奈の、本当のお父さんに逢いたい、という望みを叶えるため、二人だけの冒険の旅に出る。
幼い二人は純粋にお互いを想い合っていた。
その幼かった頃の記憶を封印して育った月枝は、三十年後、ふとしたきっかけで、自ら封印していた過去を思い出す。
二人の幼女。その二人がたどった運命とは……。
文字数 35,668
最終更新日 2025.07.06
登録日 2025.06.29
文字数 1,234
最終更新日 2025.07.06
登録日 2025.07.06
文字数 12,637
最終更新日 2025.07.06
登録日 2025.06.30
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
タイトル:言の葉の力
ことばのちから
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
文字数 403
最終更新日 2025.07.06
登録日 2025.07.06
東堂純一は元バイオリニストの竹内紀子と旅に出ることになった。
人生に絶望した東堂と、挫折して音楽家としての夢を諦めた紀子。ふたりは絶望の旅を通して様々な気づきを得てゆく。
最後まで生きることを諦めない東堂と、また音楽の世界に戻りたいと願う紀子。
ふたりの恋は交わることなく、お互いに2本のレールの上を一緒に走り続けていた。
文字数 17,144
最終更新日 2025.07.06
登録日 2025.06.27
芦名玄斎は宗教団体『蓮の会』の教祖であった。宗教団体と言っても、30名ほどの信者がいるだけの小さな団体で、様々な不安や苦しみから逃れたい人々の因縁を法力により探し、それを祓う拝み屋のような存在であった。
川村静江は定年退職をした夫との結婚生活に疲れ、『蓮の会』に入信することにした。
そこで静江は信者から「先生」と呼ばれている『蓮の会』の陰陽師である飯島樹旺を慕うようになる。
精神世界と人間の強欲について考えてみました。人間の生きる本質とは?
文字数 20,389
最終更新日 2025.07.06
登録日 2025.02.20
空のはるか上――
孤独の王子ルクスは、誰もいない雲の王国で紙飛行機を飛ばし続けていた。
ある日、その紙飛行機が見知らぬ返事をのせて戻る。
「誰かがいる」
王子は雲を割り、恐れを抱えたまま地上へ下りることを決意する。
一方、現実の病室では――
母の死をきっかけに、障害を抱える高校生・光也が昏い沈黙に閉ざされていた。
胸に抱くのは、亡き母が彼のために描いた絵本『ぐんじょうりょこう』。
七虹という看護師の娘がその絵本を読み聞かせるたび、絵本の王子ルクスと、光也の空想が静かに呼応し始める。
雲上と地上、幻想と現実、紙飛行機と鐘の音。
これは光也が喪失と孤独を越え、現実での一歩を踏み出すまでの物語。
☁️ ☁️ ☁️ ☁️ ☁️ ☁️ ☁️ ☁️
「ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしています。
少しでもいいと感じていただけたら、投票・エール・感想・いいねなど頂けると励みになります!
文字数 7,395
最終更新日 2025.07.05
登録日 2025.06.27
時給一万円の文学祭。
「一時間で書き上げた文章、優勝したら一万円」。
テーマに沿って一時間で書いて出す!
全て一時間で書き上げるアンソロジー(になる予定)。
必然的に、一話は短め。
文章は読みやすく、さらっといけます。
文学祭が開催される時期だけの不定期更新。
文字数 6,835
最終更新日 2025.07.05
登録日 2024.05.30
1000文字前後で書いた一話完結の短いお話。恋あり、SF風あり、ファンタジーあり、散文詩的なものもありとバラエティ豊かな物語の数々です。すぐ読めるので、何か少しでも心に残れば幸い。いわゆるショートショート的なオチはあまりないので悪しからず。
文字数 74,576
最終更新日 2025.07.03
登録日 2022.05.14
十月の花火は、季節外れの奇怪さと暖かさと、肌寒さの狭間に上がって消える脆さと、それを認めるだけの度量を持っている。私たちもそれらを持って生きることができるだろうか。
文字数 331
最終更新日 2025.07.01
登録日 2025.07.01
文字数 8,224
最終更新日 2025.06.30
登録日 2025.06.30
文字数 69,410
最終更新日 2025.06.30
登録日 2025.05.08
『丘陵の午後 ~奈緒子さんとの静かな時間~』は、友人・奈緒子さんと語らう一日の情景を描いた短編小説です。メールの行き違いを経て再び出会う主人公と奈緒子さんは、市街を一望できる丘陵のレストランで穏やかな時間を過ごします。自然の描写とともに、彼らの会話からは五年の歳月を通じて育まれた深い友情と、お互いを思いやる気持ちがにじみ出ています。
物語の終盤では、静かに歩きながら過去と現在を見つめ直し、友情とは魂が共鳴し合うものであると確認し合います。恋愛ではなく、純粋な人間愛としての友情を描き出した本作は、読む者の心に温かさと静かな感動を残します。
友情という名の愛の尊さと、何気ない日常に潜むかけがえのない瞬間を優しく描いた一編です。
文字数 4,411
最終更新日 2025.06.25
登録日 2025.06.25
AI×正義サスペンス『笑う男』――新時代の“制裁”が、ここに始まる。
2070年から現代へ。未来のAI研究者・神谷朔也は、誰にも知られず大学生活を送りながら、都市の闇と対峙する“笑う男”として動き始める。
万引き、薬物取引、アカハラ、闇金融、そして警察や司法の腐敗――
AI“カスパー”と共に、社会の矛盾を暴き、時に“制裁”を下すその手法は、正義か、それとも暴走か。
物語は、犯罪者だけでなく、被害者、警察、公安、ハッカー、そして都市そのものを巻き込みながら、
「正義とは何か」「AIに倫理は宿るのか」「人はどこまで裁けるのか」という問いを突きつける。
やがて“笑う男”の仮面は剥がれ、都市伝説はAI“REQUIEM”へと進化する。
正義は、もはや一人のものではない。
問い続ける者すべての中に、“新たな正義”が芽生え始める。
監視社会、AI、倫理、そして人間の葛藤――
『笑う男』は、あなた自身の“正義”を問う物語です。
文字数 42,363
最終更新日 2025.06.25
登録日 2025.06.12
死を目前とした売れない作家、彩川倫太郎はすべてを諦めようとしていた。
そんな彼の前に突然現れた女、海渡レイ。彼女は倫太郎のファンだという。
明日のない恋に翻弄される倫太郎とレイ。
ときめきの出会いと突きつけられる別れの恐怖。それでも倫太郎は書くことにこだわり、レイは愛することを辞めようとはしなかった。果たしてふたりの恋は「真実の愛」に昇華できるのだろうか?
男の夢と女の現実の狭間で揺れるふたりの想い。
文字数 37,142
最終更新日 2025.06.25
登録日 2025.05.26
安達アダムは「捨て人」であった。それを捨て犬のように家に連れて来る麻莉亜と母、絵葉。
本当の父親は麻莉亜が三歳の時に病死していた。
麻莉亜は父親が欲しかった。実の家族のように愛情を深めてゆくアダムと麻莉亜、そして絵葉。
だが、アダムには秘密があった
文字数 24,999
最終更新日 2025.06.21
登録日 2025.06.03
文字数 22,356
最終更新日 2025.06.21
登録日 2025.01.06
26歳、小説家を目指すも、書くべき言葉を見失っていた僕。才能もなければ、特別な経験もない。そんな僕が唯一向き合えるのは、風変わりなご先祖様たちが遺した『七つの教え』だけだった。
「天才とは、その時代の凡夫が理解できるものだ」「運命の人なんてやってこない」「私たちは眠るために生きているんだ」――江戸時代から続く、時に辛辣で、時に切実な彼らの遺言は、現代を生きる僕自身の存在を揺さぶり、生きること、そして書くことの意味を問い直させる。
過去からの声に導かれ、僕は自分だけの物語を探し始める。これは、言葉を失った青年が、先祖たちの声に耳を澄まし、自らの言葉を紡ぎ出すまでの、内省と発見の記録。
文字数 33,258
最終更新日 2025.06.21
登録日 2025.05.13
従姉妹だと思っていたおふくろの実家のお姉さんは親父の違う自分の姉だった。
同じおふくろから生れた姉弟だったのである。不思議な親近感が拒絶感になっていたのは、同じおふくろから生れていたからこそであった。
果たして主人公はその姉を実の姉として認めることが出来るのだろうか?
文字数 16,037
最終更新日 2025.06.20
登録日 2025.06.02