創作論小説一覧
13
件
※夢多きお子様は、薄汚い大人にならないように、お読みにならないコトを推奨いたします。
※個人の感想です。効果、効能を保証するモノでは、ございません。
※転記は一切許可しておりません。また、引用には著作権法により厳密なルールが定められているので、ご注意ください。
自信満々に物語を書いて、早くも1500ポイント達成かと思っていたら、NEWが取れたら激減。
他の物語に負けないと思っていたのに、お気に入りも一桁、更新しても300ポイント以下。
では、「どうしたらいいか」を前向きに考察をするコラムです。
まずは、「1ページ目を読んでもらえるコトを目標」から始めましょう。
自分が書きたいことを好きに書いているダケで読まれなくていい、という方には無意味な駄文です。
書き手向けの内容ですが、読み専門の方には、より良い物語を探すヒントになる「かも」しれません。
表紙イラストは、lllust ACより、楠あかね様の「魔神」を使用させていただいております。
文字数 64,731
最終更新日 2021.03.25
登録日 2017.05.10
【本作について】
・本作は「LINEノベル」についてのニュースを見て、作者が考えたことを纏めたものです。
・本作が完全な正解であるとは思っていませんが、何かを考えるきっかけになったら幸いです。
・誤字・脱字は指摘していただければ直します。
・長めの章には末尾にポイントまとめを付けてありますのでご活用ください。
・自ブログや、カクヨムでも同内容の記事を公開しております。
【他サイト版】
・カクヨム版→https://kakuyomu.jp/works/1177354054889265049
・blog版→http://soufu34141991.hatenablog.com/entry/2019/04/18/000000
(最終更新日:2019/04/19)
文字数 9,903
最終更新日 2019.04.22
登録日 2019.04.19
ちょっとした短編やブログ、エッセイ的なもの。
暮らしの話、小説の話、自分のおすすめや好きな物。いろんなテーマで雑多に書きます
ツイッターなどで呟いたお話をまとめて置いておこう。
ここで更新するのは、他の作品が埋もれるのを阻止する目的でもある。
作者は発達障害の傾向があるグレーゾーンらしく、考え方がちょっと変らしい。自覚はあんまりない。
今の一押し?は数年ぶりに書いたお話です。R18だけどw
ぽんたしろおをクリックして、興味あったら読んでみてください。
「破滅後の世界で君とともに」
https://www.alphapolis.co.jp/novel/356589816/497313924
文字数 71,576
最終更新日 2020.09.28
登録日 2019.12.22
「トロッコ問題」をご存知だろうか? トロッコが進む先に五人の人間がいて、轢かれそうになっている。分岐器を切り替えて五人を助けることができるが、その代わり、別のレールにいる一人が犠牲になるという思考実験のことだ。
そんな「トロッコ問題」を使ったキャラクターの作り方について考えてみた。わりと思いつきで書いた内容なので、参考になるかどうかは知らない。キャラ作りに使えると思った方は参考に。
※小説家になろうにも掲載しています
文字数 2,476
最終更新日 2021.02.25
登録日 2021.02.25
文字数 3,477
最終更新日 2021.01.04
登録日 2021.01.04
趣味の公募を頑張りつつ、ゆるく様々な話をする凡人エッセイです。
ギャグになるように心掛けて書きます!
文字数 5,638
最終更新日 2020.11.29
登録日 2020.11.03
題名があらすじのようなものだ。なんとなく書いてあることはわかるだろう。
文句があるならTwitterでかかってこい。
私には謝罪する用意はある。
というか、この作品に関して私の頭は非常に軽い。悪口を書いたつもりはこれっぽっちもないが批判系エッセイである以上人を傷つけている可能性があるので論理的に問題点を指摘いただければ改稿もする。頭は軽いから論理的に問題がるのならかかってこい。
※もちろんこのエッセイに限る。他の作品は自分で書きたいことを書いているから文句は言うな。無料で読んでいるのだから文句があるなら読むな。
文字数 2,053
最終更新日 2020.06.17
登録日 2020.06.17
拙作「7番目のシャルル 〜狂った王国にうまれて〜」が講談社の第一回レジェンド賞最終選考に残り、惜しくも受賞は逃しましたが短評をいただく運びとなりました。
選考過程の評価になるため批判的なコメントもありますが、とても勉強になりました(皮肉ではなく)。
このページは作者自身の後学のための備忘録です。同時に、小説家志望者の参考になるかもしれません。
※このエッセイおよび「7番目のシャルル 〜狂った王国にうまれて〜」は小説家になろうで重複投稿しています。
※表紙絵はPaul de Sémant作による著作権切れのイラストを使用しています。
文字数 2,784
最終更新日 2020.03.02
登録日 2020.03.02
□あらすじ□
”なろう系”と聞くとどんな印象を覚えるだろうか。好意的だろうか?否定的だろうか?恐らく色んな人がいるだろう。
今、”なろう系”が嫌われている。「小説家になろう」出身というだけで嫌われ、叩かれる。アニメ化しても酷評どころではない扱いを受ける。粗探しをされて、ちょっとでも叩きやすそうな場所を見つけたならば、そこだけ切り取ってネタにして笑う。
一方で、作品のファンからは絶大の信頼を寄せられ、ポジティブな意見ばかりが出てくる。ひとつの作品なのにも拘わらず、略称を変えて検索するだけで180度方向性が変わる。一体何故なのか。そんな疑問に迫る。
□本作について□
・本作は”なろう系”について作者が考えたことを纏めたものです。
・本作が完全な正解であるとは思っていませんが、何かを考えるきっかけになったら幸いです。
・誤字・脱字は指摘していただければ直します。
・長めの章には末尾にポイントまとめを付けてありますのでご活用ください。
・カクヨムにも同じものを掲載しております。
□他サイト版□
カクヨム→https://kakuyomu.jp/works/1177354054889523764
(最終更新日:2019/08/27)
文字数 13,371
最終更新日 2019.09.02
登録日 2019.08.27
文字数 17,091
最終更新日 2019.06.27
登録日 2019.06.20
創作活動は小学生の頃からやってきた私、六枚のとんかつですが、過去の作品を見返すと色々と痛い設定のキャラが沢山いたのでそれを恥ずかしさにもだえながら書いていくエッセイ?です。
ちょっと創作論が混じってますが半信半疑で。
文字数 3,255
最終更新日 2019.05.06
登録日 2019.05.06
◇あらすじのようなもの◇
ハウツー本。
それは見知らぬ世界へと旅をする人にとって、指針となる本だ。
嘘つけ。
天城征路は「創作のハウツー本」を信じていない。あんなもんは嘘っぱち。読んだって駄目。話を作るのなんか上手くなるわけない。そんなもん読むくらいなら寝てた方がマシ。そう思っていた。
久遠寺文音は「創作のハウツー本」を信じた。これこそが自分が欲しかったものだ。これできっと良い話が書ける。何をおいてもまず、これを参考にするべきだ。そう思っていた。
本来なら交わる事のないふたり。しかし、ひょんなことから二人は意気投合して、
「こいつと意気投合?ないない。あり得ないって」
「おお、珍しく気が合ったな。それに関しては俺も同感だ。意気投合などという事は決してないな、うん」
……訂正。全然意気投合なんかしてなかった。
そんな二人と愉快な仲間たちが、化学反応を起こしたり、起こさなかったりする物語が幕を開ける。
(最終更新日:2019/05/19)
文字数 183,271
最終更新日 2019.05.18
登録日 2018.12.28
13
件